[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > 用語 ]

接地、アース、あるいはグランド
(Earth or Ground)

「接地」、「アース」、及び「グランド」はいずれも同じものであり、 基本的には大地に電気的に接続することを意味する。

概念的には極めて単純なものの筈であるが、 同じものが異なった用語で呼ばれるのみならず、 異なった目的を持つ様々な形態のものが同じ用語で呼ばれることから、 この用語はやや混乱を引き起こし勝ちであるように思われる。

また、現実にはこれらの用語が大地への接続とは無関係に用いられる場合も少なくなく、 これがさらに混乱を増大させているかも知れない。 例えば、航空機内の多くの機器の「接地」は機体に接続されるだけであろうし、 電子技術者は彼が電位基準として考えているポイントを無邪気に「グランド」と呼ぶであろう。 しかし、これらの用語を、大地かその代わりとなる何らかの基準点 (例えば、プリント板上の部品にとってのグランド・プレーン、 回路コンポーネントにとっての機器の筐体、 航空機内の電子機器にとっての機体は、そのような基準点となり得る) への接続を意味するものと考えれば、大抵は意味が通るであろう。

接地は様々な目的で用いられる。 例えば:

接地に要求される特性はその用途によって異なる。 例えば、保護接地には感電を防止できるだけの低抵抗と故障電流に耐えるだけの電流容量が、 EMC 用の接地には広い周波数範囲での低いインピーダンスが求められるであろう。 実際の機器では、単一の接地接続が複数の目的を果たすことも多く、 その場合にはその全ての要求を満たすように設計することが必要となる。

この種の要求は、単にその機能を達成するために必要になるというだけではなく、 法律やその他の規定によって強制される場合もある。 例えば、日本においては、 避雷針用接地については建築基準法、 電気設備の接地については電気設備技術基準による規制がある。 電気機器に対するものとしては電気用品の技術基準があるが、 この技術基準では AC 100V 用の機器 (二重絶縁機器以外も含めて) については一部のものを除いて保護接地は必須とはされていない。 他の国の多くにもそれぞれの規定があるが、 国際的には IEC での標準化が進められている。

IEC 60950 や IEC 61010 などを含め、電気機器に対する安全規格の多くは、 機器の保護接地に関する規定も含んでいる。 具体的な規定は規格によって異なるが、多くの場合は、 保護接地されるべき部分と接地端子とのあいだの抵抗が 0.1Ω以下であり、 所定の電流 (例えば 25A) を少なくとも 60秒間異常なく流せる、 充分に信頼できるものであることが要求される。 保護接地用の配線の被覆の色を緑/黄とする (そして他の配線にはその色を使わない) こと、 保護接地端子に IEC 60417 の #5019 の記号を表示することも、ごく標準的な要求である。 さらに、規格によっては、保護接地線の最小断面積の規定、 電気化学的腐食に対する配慮など、 かなり細かい規定が含まれている場合もある。

接地の設計は、装置や設備の安全性、信頼性、EMC などに大きく影響し得る。 従って、接地の設計に際しては、単に強制される規定を満足させるのみではなく、 様々な要因に充分に配慮することが必要となるであろう。


by Tom Sato, 2001-10-11