[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > 用語 ]

静電気防止材料
(antistatic materials)

ESD (静電気放電) や その他の静電気による問題の対策のために、 床、作業台、梱包材、工具などに静電気対策用の材料が用いられることがある。 このための材料としては様々なものが用いられているが、 それらはその導電性 (抵抗率) によって 大きくいくつかに分類することができる。

表面抵抗率による分類の1つは、次のようなものである:

分類 表面抵抗率の範囲
導電性 (conductive) 〜105 Ω/sq.
静電気拡散性 (static dissipative) 105〜109 Ω/sq.
帯電防止 (antistatic) 109〜1014 Ω/sq.

この分類では抵抗率の幅が非常に大きい (同じ分類の中で 100,000倍もの開きがある) こともあり、 一概には言えないものの、感覚的には、

のように考えて良いと思う。

静電気のレベルを抑制するという目的からは 導電性が高いものの方が望ましいと考えられるが、 これは帯電した物体が接触した場合の過渡的な影響を大きくするという面もあり、 一概に導電性が低いものの方が優れていると言うことはできない。 また、導電性が高過ぎるものを使用した場合には、 回路の短絡 (例えば、バッテリーの実装されたプリント板を導電性の袋に入れた場合)、 電流の漏洩による異常動作 (例えば、高インピーダンス回路のプリント板を導電性の作業台の上に置いた場合)、 感電の危険 (例えば、高電圧の印加されたユニットを導電性の作業台の上に置いたり 高圧回路に導電性のドライバで触れたりした場合) などの問題を起こす可能性もある。

一般に、静電気対策用の表面材料としては 静電気拡散性や帯電防止のものが用いられることが多い。 面積の大きなシート状のもの (例えば、床や作業台用のマット) などでは これらの材料では抵抗が大きくなりすぎる可能性もあるが、 この防止のために導電性の材料で裏打ちされることもある。

静電気シールド性 (外部からの静電界の侵入の防止) が必要な場合には 金属のような低抵抗の材料で取り囲むことが必要となるが、 このような材料では ESD による問題が引き起こされる可能性もある。 これもあって、 静電気シールド・バッグ (通常は保護すべき部品が直接接触する) などでは 金属膜を内層とした多層構造が用いられることが多い。

どのような特性のものが適切であるかはそれぞれの状況に依存するため、 様々な条件を考慮して適切なものを選択し、 その材料の特性を理解して正しく使用することが必要となろう。 また、表面の汚染や摩耗などによる劣化が避けられないことから、 継続的に使用する設備や備品などについては適切な維持管理が必要となる。


by Tom Sato, 2002-05-27