[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > 用語 ]

絶縁
(Insulation)

絶縁は、その機能によって次のように分類される。

機能絶縁 (functional insulation)
機器の機能のためにのみ必要となる絶縁。 機能絶縁は感電からの保護を与えないが、発火の可能性を低減することはある。

基礎絶縁 (basic insulation)
感電に対する基本的な保護を与える絶縁。 破壊された場合、感電の危険を生ずる可能性がある。

付加絶縁 (supplementary insulation)
基礎絶縁が破壊した場合の感電に対する保護を与えるため、 基礎絶縁に追加して設けられる独立した絶縁。

二重絶縁 (double insulation)
基礎絶縁と付加絶縁の双方から成る絶縁。

強化絶縁 (reinforced insulation)
二重絶縁によるものと同等以上の感電に対する保護を与える単一の絶縁。

クラス I 機器は 基礎絶縁と保護接地によって、 クラス II 機器は 二重絶縁か強化絶縁の使用によって、 単一故障状態における 感電に対する保護を与える。

絶縁は、耐電圧の確保のために 必要な距離を置くことによって、 あるいは適切な絶縁材を挟むことによって行なわれる。 前者の場合は、 空間距離や沿面距離を考えることが必要となる。 後者のために必要な絶縁材の厚さはその絶縁材の絶縁強度から求められるが、 絶縁材は空気よりも高い絶縁強度を持ち、従って必要な厚さは 空間距離よりも大幅に小さいものとなる。 電気機器の製造に際しては、絶縁材としては、シート、粘着テープ、 チューブなどの形で供給されているものを使うことが多いであろうが、 それらの絶縁定格など (耐電圧以外に、 使用温度範囲、難燃性などを含む) は製造業者によって明確に規定され、 また UL やその他の機関によって認証されているのが普通であろう。

絶縁の維持は安全の観点からも重要であるが、 これは例えば次のような要因によって損なわれ得る:

電気機器の設計や製造に際しては、想定される使用期間のあいだに 絶縁が損なわれる可能性を充分に低く抑えることが必要となる。 特にクラス 0 機器においては、 絶縁の単一故障感電事故を引き起こす可能性があることに 注意すべきである。 また、クラス I 機器の場合は、主電源入力と 保護接地された部分とのあいだの絶縁が失われた場合には 漏電遮断器 (もしあれば) が作動することが期待できるが、 クラス 0 機器や クラス II 機器の 主電源入力と接触可能な部分とのあいだの絶縁が失われた場合には 誰かがそれに触れて感電するまで気付かれない可能性があることにも注意すべきである。


by Tom Sato, 2001-08-26, 2002-09-27