[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > 用語 ]

サージ・アブソーバ
(surge absorber)

サージ・アブソーバ (surge absorber)、 あるいはサージ防護素子 (surge protection device; SPD) と呼ばれるものは、 雷、静電気放電、スイッチングなどによって発生する サージ、 すなわち過渡的な過大電圧からの機器や設備の保護のために用いられる。 サージ・アブソーバとして代表的なものには、 バリスタ、シリコン・サージ防護素子、ガス避雷管などがある。 特にガス避雷管などの放電式のものは、アレスタ (arrester) と呼ばれることも多い。

サージ・アブソーバ (CR スナバのようなものを除く) は電圧依存性を持つ素子であり、 通常の状態では高い抵抗を持っているが、 印加電圧がある電圧を超えた時に抵抗を急激に低下させることによって電圧の制限を行なう。 この際の動作としては、電圧を一定の値に保つよう働くもの (クランピング・タイプ) と、 電圧が所定の値を超えると急速に導通して素子の両端の電圧を大幅に低下させるもの (スイッチング・タイプ) とがある。 前者の例としてはバリスタやツェナー・ダイオードなどが、 後者の例としては放電管類やサイリスタなどがある。 導通状態での電圧が低く、 従って電流が同じであれば電力損失 (発熱) が小さくなることから、 電流耐量の点からはスイッチング・タイプの方が有利であるが、 特に電源ラインなどで使用する場合には 続流 (電圧が下がっても導通状態が維持される) に対する注意が必要である。 また、ガス避雷管 (gas discharge tube; GDT) のような放電式のものは、 サージ電圧に対する応答がかなり遅いことにも注意すべきである。

サージ・アブソーバの選択に際して考慮すべきパラメータには、 電圧 ― 電流特性、サージ耐量 (電流耐量、あるいはエネルギー耐量)、 応答時間、静電容量、漏洩電流などがある。 サージ耐量に関しては、 想定されるサージの大きさや頻度などを考慮して決定する必要がある。 静電容量が大きいものは、信号への影響や 交流回路における漏洩電流の増加といった デメリットを持つことがあるが、 逆に高速なサージをその容量で鈍らせるというメリットを持つこともある。

サージ・アブソーバを電源ラインに入れる場合には、 その目的に合わせて設計された (そして、おそらくは第三者認証を受けた) ものを使用すべきであること、そして不用意に サージ・アブソーバを接地とのあいだに接続すると 安全上の問題を生じる可能性がある (このため、これは安全規格で明示的に禁じられていることもある) ことに注意すべきである。


by Tom Sato, 2002-05-30