[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > 用語 ]

サージ
(surge)

サージという用語は、広い意味では、過渡的な過電圧や過電流全般を意味する。 これは、例えば、雷、配電系統の切り替え、 容量性や誘導性や負荷の開閉 (突入電流やフライバック)、 静電気放電などによって生じるが、 電気機器の安全性や EMC に関連して 単にサージと言った場合には、 おそらく電力系統の切り替えや雷に伴うサージを考えていることが多いであろう。

雷サージに関して、一般の機器の多くで主に考慮する必要があるのは、 電源系統や通信回線 (電話線) から侵入するサージである。 電源系統などの側でも対策は行なわれているものの、 通常はある程度のサージの侵入は避けられないので、 最低限、予期されるサージに耐えられるようにすることが必要となろう。 このレベルとしては、 サージ・イミュニティ試験 (コンビネーション波形を用いることが多い)、 過電圧カテゴリ、 そして様々な安全規格で言及されている値が一応の目安となるだろうが、 これは充分なものであるとは限らない。

施設や電源系統における直撃雷に対する保護の一次的な手段は 避雷システム (避雷針や架空地線) である。 外部からのサージの侵入を抑制するための一般的な手段は サージ・アブソーバ (避雷器) の使用であるが、 耐雷トランスなどが用いられることもある。 サージ・アブソーバでは、原理的にある程度のサージの通過は避けられないが、 サージの阻止のために特別に設計されたトランスには 二次側のサージのレベルを極めて小さいレベルに抑えられるものもある。 一般の機器におけるサージに対する保護の主な手段は、 耐電圧の確保と、 サージ・アブソーバの使用である。 一般の機器においてはまず確実に直撃雷を考慮する必要はないし、 それを考慮することは非実際的でもあるが、 それでも機器に到達するサージのエネルギーは相当のもの (数百ジュール、あるいはそれ以上に達するような) となり得る ことに注意すべきであろう。

日本においては、電源系統と電話回線の接地が 通常は分離されていることから、 それぞれにサージ・アブソーバ (避雷器) が正しく接続されている場合であっても、 それらのあいだに高レベルのサージが発生し勝ちである。 これは、近頃の多くの電話機やモデムのように 電源系統と電話回線の双方に接続される機器で大きな問題となることがあり、 この対策としてはバイパス・アレスタ (電源と電話回線のあいだにサージ・アブソーバを挿入する) が用いられることが多いようである。

サージ試験では コンビネーション波形が用いられることが多いが、 その他の波形(電流サージや電圧サージ、リング波、減衰振動波など)も用いられている。


by Tom Sato, 2002-09-16