[ English | Japanese ]
xfig は、Solaris、 FreeBSD、 Linux などを含む 大部分の UNIX 互換のプラットホーム 上で動作する、対話的な描画ツールです。 作成した図は PostScript、LaTeX、 GIF などの 様々なフォーマット で出力することが可能です。これはある程度の国際化が行なわれており、 日本語、韓国語、そして その他のいくつかの言語環境 をサポートしています。 詳しくは、国際化 xfig 3.2 の動作環境 や XFIG Users Manual を参照して下さい。
これは フリーウェアであり、 そのソースを anonymous ftp などによって入手することができます。 また、FreeBSD や Linux を始めとするいくつかのシステムにおいては、 バイナリでの配布も行なわれているようです。
![[ New (2016-10-29) ]](../images/new.gif)
xfig はもはや過去のものと言えるかも知れませんが、まだ使っている人が残っているかも知れません。
残念ながら、公式リリース版は日本語の入力や表示で支障があったため、
比較的新しいシステムで動作するよう、最小限の修正を行なったバージョンを用意しました。
また、xfig で指定されている Times-Roman などのフォントの利用は困難であるため、
この版では、その代わりに URW フォントを用いるようにもしてあります。
動作の確認は Fedora 24 (Xorg-7.7) のみで行ないましたが、他のシステムでも動作するかも知れません。
パッケージは用意していませんので、必要な方は、次のソースからインストールして下さい: xfig.3.2.5b-j1.tar.gz
Export で必要となる fig2dev (transfig) は、 transfig.3.2.5e が使用可能です。 但し、パッケージとなっているものは国際化機能が無効となっているかも知れません。
実行時には、
上記の環境変数やオプションの指定のため、
alias jxfig="LANG=ja_JP.eucJP XMODIFIERS=@im=ibus xfig -international"のようなエイリアスを設定するか、あるいは
#!/bin/shのようなシェル・スクリプトを用意しておくと良いかも知れません。
export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS=@im=ibus
exec xfig -international $*
2016-10-29
このソースは次のようなサイトからダウンロードすることができます。
xfig / transfig は X の contrib にも含まれており、 これは次のような場所にミラーされていますが、 こちらでは新しいバージョンは見付からないかも知れません。
国内のサイトで見付けられない場合には、 ftp://epb1.lbl.gov/xfig/ から直接ダウンロードすることもできます。
一部のプラットホームについては、 コンパイル済みのパッケージ の入手も可能です。
これらのページの内容、 及び関連する情報の正確性について保証するものではありません。 誤った、あるいは不適切な記述についての指摘は歓迎します。このページ (http://t-sato.in.coocan.jp/xfig/) へのリンクは歓迎します。 逆に、このページからリンクを張った方が良いと思われるページなどがあれば、 是非連絡して下さい。