[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > 用語 ]
特に無線通信や放送で用いられる帯域における妨害については、 通信や放送における障害を防止するために古くから規制が行なわれている。 基本的には、この種のエミッションの評価は、 被試験装置から放射される電磁波の強度を 被試験装置から所定の距離に置かれた アンテナで測定することによって行なえる。 しかし、比較的低い周波数では電源線 (通信機器においては通信線も) を介した妨害の放射が支配的となるであろうという推測から、 低い周波数 (通常は 30MHz 以下) に対しては 電源線 (あるいは通信線) を介して漏洩する妨害を評価するのが一般的である。
近年は電源系統を介した妨害の事例が増加しており、この防止のために、 高調波電流 (IEC 61000-3-2)、 電圧変動やフリッカー (IEC 61000-3-3) などに対する新たな規制も導入されつつある。
通信線妨害波の測定も同様であるが、 この場合には通常は LISN の代わりに その通信線の種類に合わせた ISN (impedance stabilization network) が用いられ、 また通信相手をシミュレートする補助装置が ISN の反対側に接続される。
伝導性妨害波の測定の対象は 比較的低い周波数 (例えば 30MHz 以下) が中心となるが、 例えば CISPR 14/EN 55014 では比較的高い周波数の妨害の 吸収クランプ (フェライト・リング群を用いた、ある種の電流プローブ) を用いた測定も規定されている。
by Tom Sato, 2001-09-30