[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > 用語 ]
配電系統は有限の抵抗やインダクタンスを持つため、 その系統に流れる電流が変化すると負荷に供給される電圧が変動し、 負荷が照明である場合にはその照度の変化が引き起こされ得る。 このようなフリッカーは実際にかなり酷いものとなり得るため、 (実際にフリッカーを生じている照明の側ではなく) そのようなフリッカーの原因となるような機器に対する規格が定められている。 フリッカーの原因となりやすい機器の例は、 断続的に動作するモーターやヒーターのような重い負荷を内蔵していて 動作中に消費電流が大幅に変動する機器、特にその負荷の始動時に大きな 突入電流を伴うものである。
一般に、そのような規格におけるフリッカー (より正確には、フリッカーを引き起こし得る電流の変化) の測定は、 電流を直接測定するのではなく、 規定されたインピーダンス (配電系統のインピーダンスを代表する) を通して電源を供給して EUT を動作させ、 その電源電圧の変動を測定することによって行なわれる。 試験に際しては、電源電圧の過渡的な最大の変化量、ほぼ安定した時の変化量、 そしてその頻度などが測定され、それらを総合して判断が行なわれる。
フリッカーは、電流の変化の速度 (dI / dt) に大きく影響されるので、 消費電流の変化の速度を抑えればフリッカーの発生はかなり抑制できる。 従って、例えばモーターやヒーターなどの負荷の始動に際して スロー・スタートを行なうようにすれば、 電流の変化の速度が抑えられるとともに突入電流の発生も抑制され、 フリッカーは著しく低減されるであろう。
なお、単に「フリッカー・テスト」と言った場合には、EMC とは関係なく、 人がどの程度の周波数のフリッカーまでを知覚できるか (融合周波数) の測定を指すことが多いだろう。 この周波数には個人差があるが、 疲労の程度などのコンディションによってもかなり変化することから、 この「フリッカー・テスト」は疲労度の測定の手段として用いられることが多い。
by Tom Sato, 2003-02-22