[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > 用語 ]

Y 結線 / Δ 結線
(Y connection / delta connection)

3相電源には、結線の方法がいくつかある:

Y 結線 (ワイ結線、スター結線、星形結線)
変圧器巻線3つ (位相が互いに 120°ずれている) を、 中性点で一括して接続したもの。 線間電圧 (各相の導体のあいだの電圧) は 相電圧 (各相の導体と中性点のあいだの電圧) の √3 倍 (約 1.7倍) となり、 例えば、相電圧が 230V の場合、線間電圧は約 400V となる。

皮相電力は、相電圧 × 線電流 × 3 = 線間電圧 × 線電流 × √3 となる。

負荷は、各相の導体と中性線のあいだに接続することも、 各相の導体のあいだに接続することもできる。 負荷が相と中性線のあいだに接続されている場合でも、 それらの負荷が線形で、バランスしていれば、中性線上の電流は相殺され、 実際には中性線には電流は流れない。

Δ 結線 (デルタ結線、三角結線)
変圧器巻線3つ (位相が互いに 120°ずれている) を、 各電源導体のあいだに接続したもの。 線間電圧は相電圧と同一となる。

皮相電力は、線間電圧 × 線電流 × √3 となる。

V 結線
Δ 結線から、変圧器巻線を1つ取り除いたもの。

単に「3相 200V」のように言った場合、線間電圧が 200V なのか、 相電圧が 200V (線間電圧は 346V) なのかが不明瞭になることがあるため、 注意が必要である。 このため、「230/400V」のような表現を用いることもある。

Y結線やΔ結線と接地

Y結線の場合、中性点を接地するのが普通である。 この場合、いずれの電源導体も、 大地に対して等しい電位 (線間電圧 / √3 の) を持つことになる。

これに対して、Δ結線やV結線の場合は、 Y結線の場合の中性点に相当する点がないため、いずれかの電源導体、 もしくはいずれかの相の巻線のセンタータップを接地することが多い (後者の方法では、例えば、線間電圧が200Vの三相変圧器から、 片側が接地された100V単相交流と中点が接地された200V単相交流を得ることができる)。 いずれかの電源導体を接地した場合、他の2本の電源導体は、 大地に対して線間電圧と等しい電位を持つことになる。

例えば、線間電圧が 400V のY結線で中性点を接地した場合、 電源導体の対地電圧は全て 230V となる。 これに対して、線間電圧が 400V のΔ結線やV結線で1線を接地した場合、 電源導体3本のうちの2本の対地電圧は 400V となる。

230/400V 系用の電源ライン・フィルタや、 エミッション測定で用いられる LISNなどは、 250V 程度までの対地電圧を想定して設計されていることがある。 そのようなものは、線間電圧が同じ 400V であっても、 前者のY結線システムでは使用できても、 後者のΔ結線システムでは使用できない可能性がある。 また、ITシステムの場合、 電源導体の対地電圧が管理されておらず、 状況によっては非常に高い対地電圧を生じることもあるので、 これにも注意が必要である。


by Tom Sato, 2008-04-27