[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > 用語 ]

基本規格 / 一般規格 / 製品群規格 / 製品規格

規格は、次のように階層化された形で規定されている場合がある:

基本規格 (basic standard)
個々の製品から独立した、すべての製品に適用できる規格であり、 試験法の多くは基本規格で規定されている。

基本規格の多くは他の規格から参照する (あるいは、他の規格を作成する際の基礎とする) ことを意図したものであり、 機器の適合性の判定のために直接適用するためのものではない。 適用する規格で基本規格が参照されている場合には、 その基本規格の規定に従って評価を行なうことになる。

例: IEC 61000-4 シリーズ

一般規格 (generic standard)
ある環境での使用を意図した様々な製品に横断的に適用することを意図した規格。

一般規格では、適用の対象となる機器が限定されないことから、 機器に依存するような部分に関しては踏み込まない形で規定される (そのような規定が必要であれば、製品群規格や製品規格にまかせる)。 適用できる製品群規格や製品規格がない場合には適切な一般規格を適用できるが、 製品群規格の整備が進んでいることから、 一般規格を用いるケースは以前よりも減っている筈である。

例: IEC 61000-6-3 (住宅、商業、及び軽工業環境向け一般エミッション規格)

製品群規格 (product family standard)
製品群、すなわち何らかの面で似通った一連の製品に対して適用するための規格。

この「製品群」とは、情報処理機器、 ISM 装置、放送受信器のような、 粗く分類された機器の集まりを示す。 詳細な適用範囲はそれぞれの規格ごとに規定されており、 大部分の製品にはいずれかの製品群規格を適用できるであろう。 製品群規格では、適用する対象の機器がある程度限定されることから、 多少はそれらの製品群に特有の部分にまで踏み込んで規定することができる。

例: CISPR 22 (情報技術機器のエミッション)

製品規格 (product standard)
特性の種類の製品に対して適用するための規格。

この種の規格では、プログラマブル・コントローラ、無停電電源、 アーク溶接機などといった、かなり限定された範囲の製品が対象とされ、 その製品特有のかなり細かい規定が含まれているのが普通である。

例: IEC 61131-2 (プログラマブル・コントローラの EMC)

製品の適合性評価に際しては、 基本的に、適用可能な製品規格があればその製品規格を、 さもなくば適用可能な製品群規格を、 そして製品群規格もなければ一般規格を適用することができる。 これは、簡単には、その製品に適用可能な、 最も狭い (限定的な) 適用範囲を持つ規格を選択する、と考えれば良い。

ある規格が適用可能であるかどうかの判断は、 その規格に含まれている適用範囲 (scope) の規定に従って行なう。 それぞれの規格にはその内容を示すタイトルが付けられているが、 残念ながらこれは判断のために充分なものではない。

ある製品に、複数の製品群規格が適用可能であるように見えるケースも少なくない。 そのような状況では、 いずれの規格を優先すべきかがそれらの規格で規定されている場合もあり、 最も適切だと判断したものを選択して適用すれば済む場合もあり、 また複数の規格を適用することが必要となる場合もある。 従って、これもその状況に応じて適切な判断を行なうことが必要となる。

EUのように、規格や規制のシステムが比較的良く整備された、 情報の入手も容易い地域においてさえも、規格の適用の判断は難しいものとなり得る。 実際、不適切な規格に基づいて CE マーキングされている製品を見ることは珍しくない。 従って、疑問があるならば、信頼できる組織や人の意見を聞いた方が安全であろう (だが、その判断を信じるかどうかは、あなた自身が判断することである)。 また、規格は更新され続けており、 古い規格をいつまでも使い続けることもできないことにも注意すべきであろう。


by Tom Sato, 2003-03-16