[ Home
> 電気製品の EMC/安全適合性
> 用語 ]
ガスケット
(gasket)
多くの場合、
高い周波数に対するシールドの性能は、
シールドに生じている開口部によって制限される。
開口部には、換気や表示のためのもののような意図的なものもあるが、
シールド材の接合部などに生じる電気的な隙間が問題となることも多い。
このような開口部からの漏洩は周波数が高くなると増大するが、
細長い隙間からの漏洩が増大する周波数は
その幅ではなく長さによって決まると考えられ、
金属板の接合部の極めて狭い隙間でさえも
予想外に低い周波数での相当の漏洩を引き起こし得る。
EMI ガスケットは、このような隙間を塞いで電気的な連続性を確保し、
高周波の漏洩や放射を防止するために使用することができる。
また、EMI ガスケットは、
隙間を塞ぐためではなく、単に接触を改善するために使われる場合もある。
EMI ガスケットには、主に次のようなタイプがある:
-
ベリリウム銅などのばね性を持つ材料を適当な形状に成形したもの。
スプリング・フィンガー、フィンガー・ストリップ、
フィンガー・ストックなどと呼ばれる。
様々な形状や寸法のものが供給されており、
両面導電粘着テープ、クリップ、あるいはリベットによって固定するものが多い。
一般に、接触部が摺動するような箇所での使用にも適する。
- スポンジ状やゴム状の芯の外側を金属メッシュなどの導電性の材料で覆ったもの。
テープ状や矩形断面の、一面に粘着テープが取り付けられたものが多い。
一般に、圧縮力は比較的小さい。
- 導電性エラストマー
(樹脂に導電性の粒子や繊維を分散させて導電性を持たせた材料)
を適当な形状に成形したもの。
導電性はあまり高くないものが多いが、加工性が良い、複雑な形状に対応させやすい、
シールドと同時にある程度の気密性を与えられる、といった利点がある。
- 金属のワイヤを編んだり絡ませたりしてスポンジ状にしたもの。
ガスケットの選定に際して考慮すべき点は、以下のものを含む:
- 寸法 (特に圧縮時の最小と最大の寸法)
- 圧縮力 (低過ぎれば充分な接触が得られないかも知れず、
高過ぎれば機構的な問題などを生じるかも知れない)
- 耐蝕性 (通常の室内環境では問題となることは少ない筈)
- 組み合わされる材料との電気化学的な適合性
(例えば、銅と亜鉛メッキ鋼板との組み合わせは良くない)
- 難燃性
- 対象の形状への適応性
- 対象の動作への適合性
(例えば、接触部が摺動するような使い方には適さないものも多い)
当然のことながら、ガスケットを有効に機能させるためには
接触部は導電面が露出していなければならない。
塗装面にガスケットを適用しようとすることはないであろうが、
アルマイト加工が絶縁性であることは見落とされ勝ちかも知れない。
ガスケットはシールド性を向上させるための有効な手段ではあるが、
より望ましいのはガスケットを使わずに済むように設計することであろう。
例えば、筐体を構成する金属板がその継目で充分な幅の重なりを持つようにし、
その全体で金属面同士が接触するようにすれば、
多くの場合はガスケットを用いなくても漏洩はかなり抑えられるであろう。
また、そのような設計は、ガスケットが必要であることがわかった場合に
それを後から追加することも比較的容易とするかも知れない。
by Tom Sato, 2003-02-18