[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > 高周波パワー「スイッチャ」と「チョッパ」の EMC 設計 ]

高周波パワー「スイッチャ」と「チョッパ」の EMC 設計 ―― コンバータの出力ケーブルのシールド

by Keith Armstrong, Cherry Clough Consultants Ltd, www.cherryclough.com

翻訳: T.Sato


EMC Journal の 93〜99号には、 消費者向け、家庭用、商用、コンピュータ、通信、無線通信、航空宇宙、自動車、 海事、医療、軍事、工業、発電、そして配電を含む全ての電力変換の応用をカバーする、 モジュール、製品、システム、あるいは設備で使われる、 ミリ・ワットから数十メガ・ワットまでの DC/DC と AC/DC のコンバータや DC/AC と AC/AC のインバータを含む全分野をカバーしようとする、 この「スタンド・アローン」のシリーズの前の部分が掲載された。

ハイブリッド自動車や電気自動車、電気推進、 「グリーン・パワー」 (例えば LED 照明)、そして 太陽光、風力、海洋温度差、潮力などのための電力変換もカバーされるであろう。

93〜95号では図の番号の付け方がその他とは異なっていることをお詫びしておく。 私は通常は既に発表した内容を繰り返さず、 その代わりに EMC Journal [14] やそれらの記事に基づいて最近出版した本 [15] への 適切な参照を示すであろう。

7 入力と出力からの RF エミッションの抑制

これは Issue 98 [72] で書き始めて Issue 99 [84] へと続けた章である。 それぞれが単一のトピックのみをカバーする「スタンド・アローン」の記事のみを出すという このシリーズの狙いにもかかわらず、 抑制のトピックはその全てを単一の号で出すのは不可能なほど大きい。

抑制のトピックがそれほど大きいのは、それほど困難で、それほど多くの細部を含むためである。 入出力のエミッションを最小限とするような形でパワー・コンバータを設計する方がはるかに良い (より費用効果が良く、出荷までの時間が短い; [72] の 7.1章、[11]、及び [5] の 1章を参照) ことを忘れないで欲しい。 これらの設計上のトピックは、技術的、及び財務的な成功のためにより重要であるので、 このシリーズの前のパート ([13] [42] [64] [65] 及び [66]) でカバーした。

軍用潜水艦のウィンチからのエミッションの抑制についての前の話題は ([84] の 33ページ) は、 フィルタ共振の例として示された。 だが、最初からコンバータからノイズを締め出すように設計することの 費用効果の良さと開発時間の節約についての話としても同様に役立つ。 高コストな Y 定格のコンデンサを用いる複数のコンポーネントから成る主電源フィルタの代わりに、 そしてまだ適合性を達成するために充分に進歩していなかったある日の後、 ドライバの DC リンクを適切に抑制するために単一の X 定格の 470nF コンデンサを用い、 それには数分しか要さなかった。

そう、DC リンクの抑制はまだカバーしていない (それは EMC Journal の次の号でカバーするつもりである) が、 それでもこの例は全ての EMC 専門家が同意する一般的な原則を与える ―― それが同じ機器の他の回路、あるいは 他の機器の任意の回路に結合した (逃げ出した!) 後で対処しようとするよりも、 全てのノイズを発生源で抑制する方がはるかに良い (より早く、より低コストで、より信頼できる)。

私は、今でも、単に仕様通りに動くように回路を設計し、 それから EMC 試験を行なって試験に合格するまで設計をやり直し続ける企業に出会い続けている (同様に、往々にして、安全適合性についても)。 このアプローチは、設計プロセスの最初からの EMC (そして安全) スキルの使用と比較して 出荷までの時間を増加させ、 総生産コスト (BOM コストよりも重要; [12] を参照) を増加させることが約束されている。

7.5 出力ケーブルのシールド

出力ケーブルの「偶発的アンテナ」効果は、常に、ツイスト・ペアや CM リターン経路の近くへの引き回しのようなテクニックを用いて低減させられるべきである ([5] の 4.3.3章、及び [69] の 4.4章を参照)。 それらは有用であり、外付けフィルタ全ての仕様を緩和する (すなわち、より安価な出力フィルタを用いて 伝導性と放射性のエミッション試験に合格させるのを容易とする) ので、一般に用いるべきである。

実際、数社のケーブル供給者が、 モータ・ドライブ出力を特に意図した特別に平衡したケーブルを提供している。 それらは、パルス幅変調 (PWM) 出力の ドライブ・システムを流れるコモン・モード (CM) 妨害電流への変換が少なく (すなわち、より低い不平衡減衰量、LCL を持ち)、ツイスト・ペアよりも良いと主張されている。

モータ・ドライブからの 1MHz 程度以上の周波数の 伝導性と放射性のエミッションのほとんどを引き起こすのは CM ノイズ電流である。 1MHz 程度以下では スイッチング・デバイスからの差動モード (DM) ノイズがエミッションの主因となり得るが、 このタイプのノイズの抑制は 7.1章と 7.2章 ([72] を参照) で述べており、 DC リンクのフィルタについて述べるときにまた立ち戻るであろう。

[84] の 7.3.13章で述べたような出力ケーブルからの RF ノイズのフィルタの代替手段の1つは それをシールド (遮蔽) することであり、これがこの記事の主題である。

Figure 7.5-1
Figure 7.5-1: モータ・ドライブ・ノイズ電流ループの例 ―― フィルタされた電源、シールドされた出力

Figure 7.5-1 は、 DM と CM の電流ループの管理のためにどのようにフィルタを設計すべきかを示すために [72] での図示に用いたスタイルを用いて、 シールド (遮蔽) された出力ケーブルを用いたときの電流ループ全体を示す。

全ての「浮遊」、あるいは「結合」ノイズ電流を含め、全ての電流はループを流れる ―― [32]、[33]、及び [85] で、また [4] や [5] の 2章 (同じ文章を用いている) でも詳細に述べた、 良い EMC 設計のための重要な理解である。

一定の DC 出力を持つコンバータは通常は 出力のフィルタが充分に容易で安価となるのに充分に低い出力ノイズ (若干の「RF」リップルのみ) を持つが、 PWM を用いている可変速の DC や AC のモータ・ドライブは、実際、非常にノイジーである。

X kW 可変速モータ・ドライブは X kW 無線送信機と等価であると考えることができる。 X kW 無線送信機は RF 電力を単一の周波数でのみ放射し、 (ケーブルのエミッションが非常に低くなるように) 整合した伝送線路ケーブルを介して送信アンテナに接続される。 それは、数百、あるいは数千キロメートルまで離れているかも知れないラジオ受信機に 強い可聴信号を与えるために必要である。

だが、X kW のモータ・ドライブは、その RF 電力を多数の周波数 (チョッパのスイッチング周波数と (少なくとも) その最初の千個の高調波) で放射し、 全てが不整合の伝送線路である様々なタイプの電力ケーブル (それ自身を非常に効果的な「偶発的アンテナ」とする) を介して、 モータ (これも効果的な「偶発的アンテナ」である) に接続される。

そして、モータ・ドライブは 10m (住宅、商業、軽工業応用) や 30m (重工業応用) しか離れていないラジオ受信機に可聴信号を生じないことが求められる。

スイッチ・モード・パワー・コンバータ技術を用いた可変速モータ・ドライブの導入が 世界中で多くの EMI 問題を伴っていることにそれほどの驚きはない。

だが、Figure 7.5-1 に示すような 入出力のインダクタ、フィルタ、ケーブル・シールド、及び RF 接続の適切な使用により、 長い電源ケーブルと主電源配電網を流れる高調波、DM と CM のノイズが、かなり低減される。 出力の CM と DM のノイズは出力ケーブルの全長とモータに流れ込み、 それらは良いケーブル・シールド、及び両端での良いシールド接続 (RF 接続) 組み立て法により、 非常に非効率的な「偶発的アンテナ」として振る舞うようにできる。

Figure 7.5-2
Figure 7.5-2: 産業用キャビネット内の 55kW モータ・ドライブの例

Figure 7.5-3
Figure 7.5-3: ドライブ出力ケーブルの良いシールド接続を示す、前の図の 55kW ドライブの拡大

Figure 7.5-4
Figure 7.5-4: ドライブ・ケーブルの良いシールド接続を示す、前の図の 55kW ドライブで駆動されるモータの例

Figures 7.5-2、7.5-3、及び 7.5-4 は、 産業用キャビネット内のほどほどに強力なモータ・ドライブに (単に製造業者の EMC 設置指示に従って) これらの原理がどのように適用されたかを示すが、 その代わりとして電気牽引ドライブ (例えばハイブリッド・カー) でも同様だったであろう。 (Figures 7.5-2 は [84] の Figure 7.3-20 のコピーであり、 その次の2つの図の理解を容易にするために再掲した。)

上の図が示すように、 シールドされたモータ・ケーブルのシールドが両端で正しく RF 接続されているならば、 ドライブのモータ出力に関係する CM 電流ループはケーブルのシールドの内側を流れることを「好む」。 この経路を通ることで、その電流ループが囲む面積は CM 電流が通ることのできる他の全ての経路よりも大幅に小さくなり、 そのループ・インピーダンスをその代りのもの (例えばケーブル・シールドの外側の接地構造に存在する CM ループ経路) よりも大幅に小さくする。

もしなぜ RF 電流が特定のループ (最小のインピーダンスを持つもの) を流れることを好むかを理解するのが難しいならば、 並列に接続された多数の抵抗を考えて欲しい ―― 電流の大半が流れるのは、最低の値の抵抗である。

数 kHz 程度以上の周波数での CM ループは レジスタンスではなく誘導性と容量性のリアクタンスによって支配され、 CM 電流の大半は自ずと最小の総インピーダンスを示すループを流れることを「好み」、 それは最小のインダクタンスのループであり、最小の周囲磁界を生じるループであり、 従って最小のエミッションを与えるループであり、 これについては [85]、また [4] や [5] の 2章 (同じ文章を用いている) を参照されたい。

モータ・ドライブの出力 CM 電流が最小のエミッションを生じる経路を流れるのを 「好む」ことを確かとするための低インピーダンスの達成のためには:

ケーブル・シールドに関係する多くの良い設計と組み立てのプラクティスがあり、 それら全ては [3] の 4.3章、[5] の 4.6章、[69] の 5.11章、 そして [61] と [70] で扱われている。

ケーブル・シールドが RF 周波数でシールドとして働くためには、 それは両端で 360°RF 接続されなければならないことに注意されたい。 決してピッグテール、あるいは「コネクタ・ピンを通したシールド接続」を用いない。 勿論、これは、それまでは無声であった映画に音声を加える最初の電子システムが作られて以来、 「グランド・ループ」、「アース・ループ」、「ハム・ループ」などとして悪魔扱いされている 電位等化電流を、シールドに流れさせる。

実際には、これらのループは正しく設計された電子機器の信号対雑音比の改善での利点を持ち、 施設の共通接続インピーダンスの低減も助け、従って EMC 仕様の達成も助ける。

また、両端での 360°RF 接続は、λ/100 (例えば、10MHz 程度以下の周波数で、0.3m まで) よりも長いシールド・ケーブルの RF シールド性能を維持する唯一の方法である。 そして、Figure 7.5-1 が示すように、 モータ・ケーブルのシールドを両端で RF 接続しないことは、 シールドが最小インピーダンスの CM 電流経路 (= 最小の外部フィールドの経路 = 最小の EM エミッションを引き起こす経路) を与えないであろうことから、高レベルのエミッションをもたらすであろう。

グランド・ループと呼ばれるものに伴う問題は、 ほとんどの電子基板とそれを用いた機器が、実際のシステムや設備内においてではなく、 作業台上で試験した時に良く働くように規定されている (そして設計されている) ことから生じる。

不可避な接地電位等化電流を持つ実際のシステム/設備内で使用するために回路と機器が正しく設計された時、 ケーブル・シールドを両端で RF 接続することが、DC から RF 周波数までで、 ケーブル・シールドを片側でのみ接続することを必要とする一点接地 (時にスター接地と呼ばれる) を用いた どのようなタイプのシステムで達成可能なものも大きく超えた、 非常に明確な利点を常に与えることがわかる。 [62] と [63] は、[5] の 4.6.8章と同様、これについてより詳しいことを含む。

ケーブル・シールドの両端での RF 接続の恩恵を受ける、 メッシュ接地 (より正確には、メッシュ接続) として知られている設置手法は、長年にわたり、 UK の Oxfordshire の Harwell の Rutherford-Appleton Laboratory にある Diamond Light Source (http://en.wikipedia.org/wiki/Diamond_Light_Source)、 シンガポール・オペラ・ハウス、そして巨大な新しいデンマークの Radio City のような大型のものを含む多数の設備で、満足できるものであることが示されてきた。 この良い設備工学手法を用いて設計され構築されたシステムや設備は、 ほぼ常に立ち上げの瞬間からその信号対雑音規定に完全に適合し、より安全でもある。

(私は、30年以上前、作業台上で試験した時には非常に良い、だが 実際のシステム内に設置して仕様を満足するのは困難なことがわかった回路を設計していたので、 実際のシステムや設備の「正しい電子設計」について語る資格がある ―― だが、弁護のため、私が働いていた会社の他の回路設計者も それよりも良くなかったことを付け加えておかなければならない。 後に、作業台上で試験した時に仕様に適合するように、 そして実際のシステムや設備内に設置して使用した時に大騒ぎすることもないように 回路を設計する方法を学んだ。 より望ましい後期の設計がケーブル・シールドを両端で RF 接続したことを当てても賞品は出ない。)

Figure 7.5-5
Figure 7.5-5: 可変周波数モータ・ドライブのためのシールド・ケーブルの例

Figure 7.5-6
Figure 7.5-6: シールド・チューブとシールド・コンジットの例

Figure 7.5-7
Figure 7.5-7: コンジット - エンクロージャ間 RF 接続用コンポーネントの例

Figure 7.5-8
Figure 7.5-8: シールド・ケーブルを用いた、シールドされたモータ・ドライブとモータとの接続の設計原理

高出力モータ・ドライブのために適当な電圧と電流の定格のシールド・ケーブルを見つけることは 難しいように思えるかも知れないが、 Figure 7.5-5 は (勿論、両端で RF 接続された時に) 素晴らしいシールド性能を持つ、 2kV までの定格を持つ、2AWG (すなわち直径 6.5mm、定格電流 94A の) までの導体のものが入手可能な、 Belden からのケーブルのタイプを示す。

より高出力の出力ケーブルが必要であれば、あるいはコストを節約するために、 シールドなしケーブルを使用し、Figure 7.5-6 に示した例のような シールド・チューブやシールド型フレキシブル・コンジットを付けることができるかも知れない。

勿論その代わりにソリッドな丸形金属製コンジットを使うことができ、 例えば Figure 7.5-7 の RF 接続「接地ナット」を用いて、 全ての継目と両端で適切に 360°RF 接続されているならば、 数百 MHz までの出力ケーブル・シールド性能で究極的なものを与え得る。

より高い周波数は、Figure 7.5-7 に示したコンポーネントが与える多点接続の代わりに コンジットの機器側とモータ側の端での完全な 360°電気的接続を必要とするであろう。

スイッチ・モード・コンバータがシールド・エンクロージャ内にある場合、 Figure 7.5-8 に示すように、フィルタとシールドは、 エンクロージャの壁、あるいはその床、天井、または背面に接続しなければならない。

[3] の 4.4.7章、[5] の 4.6章、[69] の 5.12章、及び [70] で述べられている 良いシールド・プラクティスに従って、 シールド・キャビネットの壁を通過するいかなる導電性のものも、 それが壁を通過するその点で、 360°の直接接続、あるいはフィルタを用いてその壁に RF 接続されねばならない。

これは任意のタイプの信号や電力の導体 (マウス・ケーブルでさえも) についてそうであり、 また導体が電線でない場合、例えばそれが水圧や空圧のための金属のパイプである場合でもそうである。 私は、しばしば、良いシールド・プラクティスの使用にもかかわらず、 シールド・キャビネットの壁を通るところでマウス・ケーブルが RF 接続されていないために 損なわれている高価なシールド・キャビネットを見る。

Figure 7.5-8 で参照されている PEC は、 配線と接地のグッド・プラクティスについての規格、IEC 61000-5-2 で述べられている、 「並行接地導体」である。 これはシステムと設備のための良い EMC 設計は 大地に突き刺された金属の棒に関係しているという印象を与えるため、 残念な用語である。 私の意見では最良の用語は並行接続導体というものであるが、 一部の製品固有の設備規格と国家配線規則は その代わりにそれを並行バイパス導体と呼んでおり、その方が良い。 PEC の有用性、そしてそれを用いて設備をどのように設計するかは、 [69] の 5.9章、そして [70] でカバーされている。

パワー・コンバータの出力へのシールド・ケーブルの使用には、 モータ・ドライブに時に全く実際的な問題を生じる、2つの欠点がある。

最初の問題は、負荷に RF 電流が流れるのを許すことは、 それにとって有害となり得ることである。 特に、モータの巻線とその回転子とのあいだの浮遊容量は 浮遊 RF 電流がモータのベアリングを通って流れるのを助長する。 全てのモータ・ベアリングは、スチールのローラーやボールを用いているとしても 回転中は常に油やグリースの絶縁性の膜に覆われていて絶縁性であるので、 この浮遊回転子電流はスパーク放電としてのみ絶縁性のベアリングを介してのみ流れ得る。

これは2つの望ましくない影響を引き起こす。 スパークは全ての金属表面を不可避に侵食し、油やグリースの品質を低下させる。 一部のモータ・ベアリングが、可変速モータ・ドライブからの浮遊 RF ベアリング電流の影響で 期待寿命の 1/10 で駄目になるのが知られており、その交換は非常にコストを要する。

シールド型モータ・ケーブルの正しい RF 設計と組み立ては モータの固定子の浮遊 RF 電流に対する最良の低インピーダンス経路を与えるが、 ベアリングは、それを横切る電圧が充分に高くなったときに放電するまで、 実質的に無限大の抵抗を示す。 ベアリングを横切る電圧がギャップを降伏させて弧絡させるのに必要なものよりも低い時、 浮遊回転子電流は、良い EMC の達成のためにはあまり望ましくない、 他の経路を流れる傾向を持つであろう。

ベアリング電流によって劣化した油やグリースは遊離炭素 ――ある密度よりも上では、要するにブラック・スラッジとなる―― を含み、これは導電性を生じ、回転子が結合するものに流れ込む電流を低減するであろう。 勿論、これが生じる時には、ベアリングはおそらくは摩耗して早過ぎる寿命に近付いており、 これは望ましい状況ではない。 だが、これは、ベアリングが組み立てられる時に最初から導電性の油やグリースを使用することが ベアリング内でのスパークによって引き起こされる損傷を低減 (場合によっては除去) する筈で、 また浮遊 RF 回転子電流に対するより良い電流ループ経路を与えることで エミッションも低減するであろうことを示す。

あるベアリングのために必要な性能を持つ適当な導電性の油やグリースがない場合は、 回転導電性ガスケットが代替手段の1つとなる。 これはモータの金属の回転軸の近くのモータのフレームや固定子に電気的に直接接続され、 それに押し付けられる、金属のスプリングや炭素繊維のブラシである。 それは摩耗し、従って保守を必要とするが、導電性の油やグリースよりも遥かに低い抵抗を与え、 従って RF エミッションの低減を助け得る。

シールド型パワー・コンバータ出力ケーブルの第二の問題は、 それは整合伝送線路 ([5] の 4.7章を参照) ではなく、 従って結果的に負荷端での電磁波の反射による過電圧を生じることである。

ここで、[32]、[33]、[85]、 そして [4] や [5] の 2章 (同じ文書を用いている) でも述べられているように、 全ての電気的活動 (電力、信号、データ、ワイヤレス通信など) は、 導体上を這う電子というよりは、実際には伝搬する電磁波であることに気付く価値がある。

LED をバッテリに接続すれば、線の長さと無関係にほぼ瞬時に点灯するであろう (もしその線が赤道の位置で地球を一周しているならば 1/8 秒ほど要するであろうが)。 だが、もし線の上を流れる単一の電子の動きを追うことができたならば、 その移動よりも早く走れることに気付くことだろう。

一定の特性インピーダンス (Z0 と呼ばれる) を与えるように作られた ケーブルを用いるなら、信号源と負荷のインピーダンスを ケーブルの Z0 と等しくすることでそれを「整合」させられる。 これが、全ての汎用 RF 計測器が 50Ω の出力と入力を持ち、 50Ω 特性インピーダンスのコネクタを備え、それらを これも 50Ω 特性インピーダンスを持つケーブルで互いに接続する理由である。 この方法で、ケーブル長に依存する周波数で誤った電圧を測定しないようにする。

同じ「インピーダンス整合」手法はラジオやテレビの放送用アンテナのためにも用いられ、これは、 アンテナ・ケーブルの任意の点、あるいはアンテナ自身での不整合は電力をアンテナから送信機に戻し、 結果的に損傷を生じさせ得るので、特に重要である。 そのような状況で生じる過電圧は非常に危険で、損傷のもととなるアークも引き起こし得る。

だが、モータ・ケーブルと整合した特性インピーダンスを持つモータはなく、 従ってコンバータ、特に PWM 出力を持つものの出力に存在する高周波 (実際は RF) は、 モータから反射し、スイッチング・エッジに過電圧とリンギングを引き起こす。 [86]、[87]、及び [88] は、この問題についての豊富な詳細を与えている。

この過電圧のピーク値は通常はコンバータの DC リンクの電圧の倍に達すると考えられ、 モータとモータ・ケーブルの絶縁定格はそれに応じて設定される。 だが、90年台中期以降、[89] と [90] が示すように、 それがさらに高く ――DC リンク電圧の3倍、さらには4倍にも―― なり得ることが知られている。

もしモータ・ケーブルとモータ自身の絶縁がモータ・ケーブル不整合によって引き起こされる 高い電圧ピークでの連続動作に対する定格を持たないならば、 それは劣化し、システムの動作寿命を低下させるであろう。 また、不充分な絶縁によって引き起こされるコロナ放電 (スパークでさえも) は RF エミッションを増加させ、他の機器との干渉の可能性を増加させるとともに、 EMC 試験での不合格の発生を手助けするであろう。

モータ・ケーブルのモータへの接続で生じる過電圧の高さは、 パワー・コンバータのチョッパ出力の dV/dt に、 そしてそれを負荷に接続するケーブルの長さに依存する。

電力スイッチング半導体自身の発達は、通常は、熱損失を低減し、電力効率を向上させ、 より安価でより小さいパッケージにより多くのコンバータ・パワーを詰め込んで より小さい放熱器を用いるために、スイッチング時間を短くする方向にある。 その結果は、時とともに、新しいモータ・ドライブは、 より短いケーブル長で有害なレベルの過電圧を引き起こし得る、 より高い dV/dt の PWM 出力を持つようになっているというものである。

そのスイッチング・エッジ・レートは [84] の 7.3.13章と Figure 7.3-38 で言及した dV/dt フィルタで低減できるので、 コストを最小化し、性能を最大化するために、 出力のシールドとフィルタの双方を用いていることだろう。

勿論、7.3.13章で述べた正弦波フィルタの PWM フィルタの出力での使用は、 厄介な RF 全てとともに、PWM 波形を完全に除去する。

[91] で、Gary Skibinski は、 モータの接続をケーブルのサージ・インピーダンスに整合させるための、 一種の伝送線路整合手段である終端回路網のモータへの取り付けを提案している。

さて、コンバータ出力ケーブルのシールドについてはこれで終わりである。 次の号では、コンバータの DC リンクの RF ノイズの抑制を議論するであろう。

参考 (この記事のみ)

[3] "Complying with IEC/EN 61800-3 - Good EMC Engineering Practices in the Installation of Power Drive Systems", Keith Armstrong, published by REO (UK) Ltd, free download from: http://www.reo.co.uk/knowledgebase

[4] "The Physical Basis of EMC", Keith Armstrong, Armstrong/Nutwood UK October 2010, ISBN: 978-0-9555118-3-7, from http://www.emcacademy.org/books.asp. The same material is presented as Chapter 2 in [5].

[5] "EMC Design Techniques for Electronic Engineers", Keith Armstrong, Armstrong/Nutwood UK Nov. 2010, ISBN: 978-0-9555118-4-4, from http://www.emcacademy.org/books.asp.

[11] "When the going gets tough - smarter design wins", Keith Armstrong, The EMC Journal, Issue 81, March 2009, pages 21-24, available from the archives at http://www.theemcjournal.com.
翻訳: 厳しい情勢では、より賢明な設計が勝つ

[12] "BOM cost and profitability", Keith Armstrong, The EMC Journal, Issue 82, May 2009, pages 32-34, available from the archives at http://www.theemcjournal.com
翻訳: BOM コストと収益性

[13] "The EMC design of Switch-mode and PWM power converters", Keith Armstrong, The EMC Journal, Issue 93, March 2011, pages 26-34, available from http://www.theemcjournal.com
翻訳: 高周波パワー「スイッチャ」と「チョッパ」の EMC 設計

[14] Keith Armstrong's earlier articles are available from the archives at http://www.theemcjournal.com

[15] Textbooks by Keith Armstrong and others are available from http://www.emcacademy.org/books.asp

[32] "Key knowledge for the efficient design of electronic products and their EMC - that we were never taught at university", Keith Armstrong, ANSYS Next Generation Signal Integrity and EMI Simulation Seminar, 23rd March, De Vere Milton Hill House, Oxford, download via http://www.ansys.com/en_uk/Downloads/SIUK, or direct from: http://www.ansys.com/staticassets/ANSYS%20UK/staticassets/Keith_Armstrong_Presentation_ANSYS_March_23%202011.pdf

[33] "Maxwell's equation, Quantum Electrodynamics, and good installation practices for SI, PI and EMC", Keith Armstrong, The EMC Journal, Issue 91, November 2010, pages 32-46

[42] "EMC Design of High-Frequency Power `Switchers' and `Choppers'", Keith Armstrong, The EMC Journal, Issue 94, May 2011, pp 39-50, available from the archives at http://www.theemcjournal.com
翻訳: 高周波パワー「スイッチャ」と「チョッパ」の EMC 設計

[61] "Terminating cable shields (screens)", Keith Armstrong, The EMC Journal, Issue 82, May 2009, pages 19-23, available from the archives at http://www.theemcjournal.com
翻訳: ケーブル遮蔽 (シールド) の終端

[62] "Designing I/Os so they will not suffer from `ground loop' currents in cable shields (screens)", Keith Armstrong, The EMC Journal, Issue 83, July 2009, pages 38-42, available from the archives at http://www.theemcjournal.com
翻訳: ケーブル遮蔽の「グランド・ループ」電流に影響されないように入出力を設計する

[63] "Bench testing individual PCBs for immunity - to reduce financial risks", Keith Armstrong, The EMC Journal, Issue 92, January 2011, pages 24-30, available from the archives at http://www.theemcjournal.com
翻訳: 個々の PCB のイミュニティのベンチ・テスト

[64] "EMC Design of High-Frequency Power `Switchers' and `Choppers' - Design techniques for HF isolating transformers", Keith Armstrong, The EMC Journal, Issue 95, July 2011, available from the archives at http://www.theemcjournal.com
翻訳: 高周波パワー「スイッチャ」と「チョッパ」の EMC 設計

[65] "EMC Design of High-Frequency Power `Switchers' and `Choppers' - Design techniques for LF (mains) rectifiers", Keith Armstrong, The EMC Journal, Issue 96, September 2011, available from the archives at http://www.theemcjournal.com
翻訳: 高周波パワー「スイッチャ」と「チョッパ」の EMC 設計

[66] "EMC Design of High-Frequency Power `Switchers' and `Choppers' - Design techniques for high frequency (HF) output rectifiers", Keith Armstrong, The EMC Journal, Issue 97, November 2011, available from the archives at http://www.theemcjournal.com
翻訳: 高周波パワー「スイッチャ」と「チョッパ」の EMC 設計

[69] "Good EMC engineering practices in the design and construction of fixed installation", Keith Armstrong, published by REO (UK) Ltd, free download from: http://www.reo.co.uk/knowledgebase

[70] "EMC for Systems and Installations", Tim Williams and Keith Armstrong, Newnes 2000, ISBN: 0-7506-4167-3, http://www.bh.com/newnes, RS Components part number: 377-6463

[72] "EMC Design of High-Frequency Power `Switchers' and `Choppers' - Suppressing RF emissions from converter inputs and outputs", Keith Armstrong, The EMC Journal, Issue 98, January 2012, pages 27-38, available from the archives at http://www.theemcjournal.com
翻訳: 高周波パワー「スイッチャ」と「チョッパ」の EMC 設計

[84] "EMC Design of High-Frequency Power `Switchers' and `Choppers' - Suppressing RF emissions from converter inputs and outputs", Keith Armstrong, The EMC Journal, Issue 99, March 2012, pages 30-42, available from the archives at http://www.theemcjournal.com
翻訳: 高周波パワー「スイッチャ」と「チョッパ」の EMC 設計

[85] "Fundamentals of EMC Design: Our Products Are Trying To Help Us", Keith Armstrong, Interference Technology Magazine, 04/03/2012, http://www.interferencetechnology.com/fundamentals-of-emc-design-our-products-are-trying-to-help-us-3

[86] "Effects of AC Drives on Motor Insulation - Knocking Down the Standing Wave", ABB Technical Guide No. 102, 1997, http://www05.abb.com/global/scot/scot239.nsf/veritydisplay/fec1a7b62d273351c12571b60056a0fd/$file/voltstress.pdf

[87] "Riding the Reflected Wave - IGBT Drive Technology Demands New Motor and Cable Considerations", L A Sanders, G Skibinski, et al, IEEE IAS-Petroleum & Chemical Industry Conference, Philadelphia, PA., Sept 23-25, 1996, p. 75-84, http://abweb.rockwellautomation.com/support/abdrives/documentation/techpapers/ieee/pcic.pdf

[88] "Evaluating Inverter-Duty Motor Insulation Systems Using Corona Inception Voltage", Technical Brief 100, Lincoln Electric Company, Motor Division, 1997, http://shared.a2zinventory.com/mfg/LincolnMotors/Library/tb-100.pdf

[89] "Interaction of Drive Modulation and Cable Parameters on AC Motor Transients", R J Kerkman, D Leggate, and G Skibinski, IEEE Transactions on Industry Applications, Vol. 33, No. 3, May/June 1997, http://www.bhelpswr.co.in/Technical/Electrical/Arvind%20gupta%20Papers/VFD_paper_13.pdf

[90] "Assessing AC motor dielectric withstand capability to reflected voltage stress using corona testing", G Skibinski, J Erdman, J Pankau, and J Campbell, IEEE Industry Applications Conference, 1996. Thirty-First IAS Annual Meeting, IAS '96., 6-10 Oct 1996, pages 694-702 of Vol.1 of the Conference Record, http://dx.doi.org/10.1109/IAS.1996.557114

[91] "Design methodology of a cable terminator to reduce reflected voltage on AC motors", G Skibinski, IEEE Industry Applications Conference, 1996. Thirty-First IAS Annual Meeting, IAS '96, 6-10 Oct 1996, pages 153-161 of Vol.1 of the Conference Record, http://dx.doi.org/10.1109/IAS.1996.557009


Copyright (C) 2012 Nutwood UK Ltd.

これは、EMC+Compliance Journal に掲載された記事を、 その許諾を得て T. Sato が翻訳したものです。 この翻訳については、原著者らはいかなる責任も持ちません。 これについての意見、質問などは VEF00200@nifty.com (T.Sato) 宛にお送り下さい。

Last update: 2012-06-17