[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > 用語 ]
全反射 (反射率が 100%) の場合の反射減衰量は 0dB で、 反射が少ない場合 (整合が良好な場合) には反射減衰量の値は大きくなる。
 整合の改善のために信号源と負荷のあいだに
減衰器 (アッテネータ) を挿入することがあるが、
この効果は反射減衰量を用いて考えるとわかりやすいであろう。
整合の改善のために信号源と負荷のあいだに
減衰器 (アッテネータ) を挿入することがあるが、
この効果は反射減衰量を用いて考えるとわかりやすいであろう。
例えば、反射減衰量が 5dB の負荷と信号源とのあいだに 6dB の減衰器を挿入すると、 信号が信号源から負荷に行く時に 6dB、 負荷で反射して信号源に戻る時に 6dB 減衰するため、 信号源から見た反射減衰量は減衰器がない時よりも 12dB 高くなり、 17dB となる。
これは、次の表に示すように、
信号源から負荷を見た反射係数を 0.56 から 0.14 に下げ、
また VSWR を 3.6 から 1.3 に下げることに相当する。
| 反射減衰量 (dB) | 反射係数 | VSWR | 
|---|---|---|
| 0 | 1.000 | ∞ | 
| 1 | 0.8913 | 17.39 | 
| 2 | 0.7943 | 8.724 | 
| 3 | 0.7079 | 5.848 | 
| 4 | 0.6310 | 4.419 | 
| 5 | 0.5623 | 3.570 | 
| 6 | 0.5012 | 3.010 | 
| 7 | 0.4467 | 2.615 | 
| 8 | 0.3981 | 2.323 | 
| 9 | 0.3548 | 2.100 | 
| 10 | 0.3162 | 1.925 | 
| 11 | 0.2818 | 1.785 | 
| 12 | 0.2512 | 1.671 | 
| 13 | 0.2239 | 1.577 | 
| 14 | 0.1995 | 1.499 | 
| 15 | 0.1778 | 1.433 | 
| 16 | 0.1585 | 1.377 | 
| 17 | 0.1413 | 1.329 | 
| 18 | 0.1259 | 1.288 | 
| 19 | 0.1122 | 1.253 | 
| 20 | 0.1000 | 1.222 | 
| 21 | 0.08913 | 1.196 | 
| 22 | 0.07943 | 1.173 | 
| 23 | 0.07079 | 1.152 | 
| 24 | 0.06310 | 1.135 | 
| 25 | 0.05623 | 1.119 | 
| 30 | 0.03162 | 1.065 | 
| 35 | 0.01778 | 1.036 | 
| 40 | 0.01000 | 1.020 | 
| 45 | 0.005623 | 1.011 | 
| 50 | 0.003162 | 1.006 | 
| ∞ | 0.000000 | 1.000 | 
by Tom Sato, 2008-05-25