[ Home
> 電気製品の EMC/安全適合性
> 用語 ]
フェライト・コア
(ferrite core)
フェライト・コアは、一般的な高周波用のインダクタのコアとしてと同様、
EMI 用としても広く用いられている。
一般のインダクタのコアとしては、
広い帯域で高いインダクタンスと低い損失とを与えることが望まれるが、
EMI 対策用としては、主に高周波で
高損失 (抵抗性) となるフェライト・コアが用いられる。
抵抗性のフェライト・コアは、
高周波のエネルギーを反射させることによって通過を阻止することになる
低損失のインダクタとは異なり、
ノイズが問題となる高い周波数のエネルギーを吸収できる。
このようなコアは、共振による問題を起こしにくく、
比較的高い周波数まで効果的に働くことから、
一般に EMI 対策用として望ましいものとなる。
このようなフェライト・コアは、用途に合わせて様々な形状のものが供給されている:
|
|
- フェライト・ビーズ
―― ワイヤや部品のリードを通すことができる小形の円筒状のもので、
ビーズ単体のものは部品のリードに直接通して、
ノイズの低減、寄生振動の防止、スイッチング速度の調整などのために使用できる。
より一般的なものは、リード付きや表面実装用の、
プリント板に実装できるタイプのものであろう。
フェライト・ビーズは、EMI フィルタ
(例えば T 形フィルタ) の構成要素としても用いられている。
- 多孔フェライト・プレート
―― フェライト板に、例えば D-sub コネクタのリードを一括して通せるような
複数の孔を開けたもの。
これを組み込んだ状態で供給されている
コネクタもあるが、
機器の設計者がこれを直接扱うことは少ないかも知れない。
- フェライト・リング、フェライト・シリンダー
―― これらはいずれも円筒状のコアであり、通常は、
直径と比較して長さが短いものはリングと、
長いものはシリンダーと呼ばれることがある。
フェライト・リングは配線を何回も巻き付けるようにして、
フェライト・シリンダーは配線を1回〜数回通して用いられることが多い。
巻数を増やすとインピーダンスは増加するが、
高周波数特性は悪化する。
- 分割フェライト・シリンダー
―― フェライト・シリンダーを2つに切断したものであり、
これはケーブルに容易に取り付けることができる。
プラスチックのハウジングに入れられて供給されているものが多くあり、
これは現場でも容易に取り付けられることから、
特に事後でのノイズ対策のために好んで用いられる。
- フラット・ケーブル用コア
―― フラット・ケーブルに取り付けるための、矩形のコアである。
取り付けを容易にするために分割したものや、
FPC ケーブル用の非常に薄型のものもある。
- フェライト・プレート
―― 他のコアのようにケーブルを介した伝導を低減するためにではなく、
主として電磁波を吸収するために用いられる。
この種のものは、電波暗室用の
吸収体などとして用いられてきたが、
通常のフェライトは比較的重く、硬くて割れやすく、加工などが困難であることから、
電子機器で使用されるケースはそれほど多くはなかった。
近年は、樹脂にフェライトを分散させたゴム・シート状のものなど、
取り扱いを大幅に改善したものも供給されるようになっている。
EMI 用のフェライト・コアの選択に際しては、その形状と共に、
インピーダンス特性を考慮することが重要である。
通常のコアの特性はそのインダクタンスによって示されるが、
このようなコアの特性は
通常はレジスタンス、及びリアクタンスの周波数特性によって示される。
一般には、信号の周波数帯では低いインピーダンスを持ち、
ノイズが存在する周波数帯では高いレジスタンス (リアクタンスではなく)
を持つことが望ましいと考えられる。
by Tom Sato, 2003-02-22