[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > 用語 ]

尖頭値 / 準尖頭値 / 平均値検波
(peak / quasi-peak / average detection)

エミッションの測定には 測定用受信器やスペクトラム・アナライザ が用いられるが、その測定結果は検波方式やその他のパラメータ (帯域幅や、準尖頭値検波回路の充放電時定数など) によって異なったものとなる。 従って、エミッションの評価を行なう際には、 検波方式やその他のパラメータを適切に選択しなければならない。

測定で用いられる一般的な検波方式には、 尖頭値検波、準尖頭値検波、平均値検波、及び実効値検波がある:

尖頭値検波 (PK)
単純に検波出力波形のピークの高さを検出する。 この検波での測定結果は、信号の持続時間や頻度にはほとんど影響されず、 ノイズの最大の大きさを検出するものとなる。 これは、例えば受信障害の程度 (同じ大きさのノイズであってもその頻度によって影響が異なる) を評価するためにはあまり適当ではないと考えられる。 スペクトラム・アナライザは、 通常は包絡線検波を用い、尖頭値検波に近い結果を与える。

準尖頭値検波 (QP)
この検波は、ノイズの持続時間が長い、あるいは頻度が高い時に 測定結果が高くなるように設計されている。 この特性は、原理的には検波出力を 適当な充電時定数と放電時定数 (放電時定数は充電時定数よりもかなり大きい) とを持った充放電回路に通すことによって実現される。 尖頭値と違って準尖頭値はパルスの頻度を反映するが、 平均値のようにパルスの頻度を線形に反映するわけではなく、 通常は準尖頭値は尖頭値と平均値の中間的な値となる。 準尖頭値検波は、 ラジオ受信における受信障害のレベル (ノイズの持続時間が短く、かつ頻度が低いならば、 ノイズのレベルが高くてもそれほど迷惑とはならない) を反映するように考えられたものであり、 エミッション測定において 広く用いられているが、 デジタル通信に対する妨害との相関は良くない。

平均値検波 (AV)
これは、検波出力の包絡線の平均を取るものである。 パルスの頻度が低い場合には、その平均値は非常に低い値となる。

実効値検波 (RMS)
これは検波出力の自乗平均を取るものであるが、あまり使われない。

エミッション測定で用いられる測定用受信器の特性は、 連続波に対しては尖頭値、準尖頭値、平均値のいずれでも 同じ測定結果を与えるように定義されている。

エミッション規格では、測定に使用すべき検波方式やその他のパラメータを 限度値とともに規定しているので、 規格に対する適合性を評価する場合にはその規定に従わなければならない。 検波方式の規定の例は、雑音端子電圧 (0.15〜30MHz) は準尖頭値と平均値、 放射妨害波電界強度 (30〜1000MHz) は準尖頭値というものである。


by Tom Sato, 2003-02-20, 2008-10-25