[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > バナナの皮 ]

バナナの皮 ― Issue 84

  1. 携帯電話がガスオーブンを点ける

    家を出るときに大型の器具を動かしたままにしてしまったという、 背筋が寒くなるような不安を感じたことはあるだろうか? そう、あなたは偏執性ではないかも知れない。 あなた自身がやったのではないとしても、 それは本当にオンとなっているかも知れない。

    Andrei Melnikov は、それを痛い目にあって知った: 何かが彼のオーブンを作動させ、勝手にオンにさせて、 中に入れたままになっていたプラスチックの調理用温度計を融かした。

    これはどのようにして起きたのか? Melnikov と彼のブルックリンのアパートの懐疑的な管理人が、 試行錯誤の果てに、最終的に解き明かした: その住人の携帯電話が鳴る時、 近傍の Maytag のオーブンをどうにかしてオンにした。 もしあなたが懐疑的であれば、これが起きているビデオを New York Times のウェブサイトで見て自分で確認して欲しい。

    Maytag (そして他の専門家) は、その状況を「極めて珍しい」と呼び、 その問題を電磁干渉のせいにする ―― 基本的には、携帯電話が近過ぎた時に スピーカーがビー・ビー・ビーというノイズを発するのと同じことである。 この場合、その干渉は音を出すのではなく、オーブンを点火させた。

    そして、これは特異的な事故ではないかも知れない: Times は、いくつかのブランドの携帯電話が 複数の機種の Maytag オーブンを作動させられることが 予備実験で確認されたことを示唆している。 そして、補足として、そのオーブンは「高出力を好み」、 それが点けられた時にブロイラーを作動させる ―― これは、その中にあるものは 何であれ完全にフライにされてしまうことを意味する。

    一方、General Electric のオーブンでの試験は 同じ反応を生じさせられなかった。

    対策は? 現代ではラッダイトとなるのは難しいが、 先進的な電子技術がより多くの製品への道を見出すのに応じて、 このようなミステリアスな状況はよりありふれたものとなりそうである。 オーブンやトースターが それほど高度なコンピュータ頭脳を持つべき特別な必要性はないが、 マイクロプロセッサは極めて安価となっているので、 おそらくはオーブンにそれを入れる方が 古めかしいアナログ温度制御システムを入れるよりも容易であり、 おそらくはより正確でもある。

    最後のライン: 常にこのような奇妙な効果に目を開けておく。 台所の ――あるいは家の任意の他の部屋の―― 電子機器で 何か奇妙なことが起きているのを見たならば、 その怪奇現象が起きた時に携帯電話がどれだけ近かったかを考え、 自前でちょっとした実験を行なう。 やあ、あなたがニュースを作ることになるかも知れない。

    (Copied from: "It ain't poltergeists: Cell phone activates oven", Mon Aug 24, 2009 12:25AM EDT, visit: http://tech.yahoo.com/blogs/null/147548. For the YouTube video, visit: "Hello, Oven? It's Phone. Now Let's Get Cooking!" by Jim Dwyer, The New York Times, August 23, 2009, http://www.nytimes.com/2009/08/23/nyregion/23about.html?_r=2.
    It also appeared on Fox News as "Cell Phone Call Lights Man's Gas Oven", Monday, 17 Aug 2009, 10:02 AM EDT, http://www.myfoxdc.com/dpp/news/offbeat/Cell_Phone_Call_Lights_Mans_Gas_Oven_dpgo_20090817_jst_2992357; and by Sonia Rincon as "A Brooklyn Man's Kitchen Surprise", 1010 WINS, Monday, 17 August 2009 7:12PM, http://www.1010wins.com/A-B-klyn-Man-s-Kitchen-Surprise/5016882.
    Kindly sent in by Dennis Swanson, Electromagnetic Effects Staff Engineer - Specialty Engineering Group, Lockheed Martin MS2 Tactical Systems, Eagan, Minnesota; Dr William Radasky, President, Metatech Corporation, Goleta, California; and Paul Bertalan of Sensis Corporation, Dewitt, New York State. Banana Skins certainly gets around! The photograph above is of the cooker model concerned, the Maytag Magic Chef, model CGR1425 ADW)

  2. Cumbrian Village でのミステリアスな信号

    スペクトラムの最も効率的な利用の達成の任を負う UK の機関である Ofcom は、 UK 全体でのスペクトラムの使用をマップする調査を行なった。 その中でいくつかの変則性が見出された。

    Cambridge のすぐ北で、表面上は 遠隔照明スイッチや自動車のキーフォブのような短距離デバイスの使用による、 863〜870MHz 帯での高出力の送信が検出できた。

    もう1つの驚きは、 Millom の Cambridge Village からの、 1.075GHz のミステリアスな信号であった。

    そのミステリーは、シャーロック・ホームズの捜査手腕を必要とせずに、 すぐに解決された。

    その信号は、違法に輸入された閉回路テレビ・システムを使っている 小さい店まで追跡された。

    スペクトラム・マッピングに関する完全な報告は、次で見ることができる: http://www.ofcom.org.uk/research/technology/research/state_use/vehicles/vehicles.pdf

    (Copied from http://www.interferencetechnology.com/lead-news/article/mysterious-signal-in-cumbrian-village.html, 05/13/09 02:50 PM, kindly sent in by Ged Dean, of Nottingham University Hospitals NHS Trust.)

  3. 干渉が除細動器のリコールを引き起こす

    医療機器メーカーの Welch Allyn は、 39件の報告されたインシデントの後、 およそ 14,000台の体外式除細動器をリコールしている。

    そのリコールは、2002年10月3日から 2007年1月25日のあいだに生産された 14,054台の AED 10 と MRL "JumpStart" 体外式除細動器に関係する。 Welch Allyn によると、これらの管理医療機器は電磁干渉に敏感で、 低エネルギーのショックを発生し、 あるいは不意にシャットダウンする可能性がある。 もしこれらの現象が心停止の患者の除細動を妨げれば、 その結果は致死的なものとなり得る。

    より詳しくは、Welch Allyn のウェブサイト、 http://www.welchallyn.com/support/customer/AED_lookup.jsp へ。

    (Copied from "Interference vs. Defibrillators", http://www.interferencetechnology.com/lead-news/articleinterference-vs-defibrillators.html, 03/18/09 10:49 AM.)

  4. 人々がエレベータに閉じ込められる

    昨年、私は、プロセッサの調子が悪く、 システムがクラッシュして人々が長時間エレベータに閉じ込められた、 高層建築物のエレベータ設備の調査を行なった。

    その問題は屋上の避雷導体に接続された エレベータ主電源ライザー接地まで追跡されたが、 エレベータの接地リターンは建物内で分断されており、 避雷導体がエレベータの接地リターンとなっていたことを意味する。 20階分のエレベータ呼出ボタンが避雷導体にのみ接続されていたことになる! これは唯一の問題ではなく、設備の欠点全てを直して エレベータが確実に動くようにするには一週間を要した。

    (Kindly sent in by Gary Morgan, email, 5th March 2009)

  5. DC Metrorail の衝突の1つのあり得る原因として EMI が挙げられた

    National Transportation Safety Board は、 2009年6月22日のワシントン特別区の Red Line での、 ワシントン首都圏交通局 (WMATA) の列車同士の衝突の調査を続けている。 その委員会は、事実に基づく次のような情報を確認している: WMATA システムのための自動列車制御装置を設計して生産している Ansaldo STS USA (US&S) と Alstom Signaling Inc. の2つの信号会社が、 NTSB の調査への技術的支援を行なっている。

    以前に報告されたように、その事故が起きた軌道回路の インピーダンス・ボンド (#15) は2009年6月17日に交換されていた。 保守記録の調査の継続は、同じ回路の反対側のインピーダンス・ボンド (#14) が 2007年12月に交換されていたことを示した。 WMATA の記録は、2007年12月に交換が行なわれてから、 その軌道回路の列車存在信号が間欠的に変動していたことを明らかにする。

    NTSB は、これらの問題が報告されていたかどうかを調べるために 過去18ヶ月間のトラブル・チケットを要求し、 この回路の問題を報告したオペレータがいたかどうかを調べた。

    その調査は、自動列車制御 (ATC) 動作に影響する干渉の 潜在的な発生源を同定している。

    これらの潜在的な発生源は、 電磁干渉 (EMI)、動力電源高調波と信号クロストーク、 通信線、そしてシステムのアップグレードと変更を含む。

    事故の後、WMATA は運行データの調査を開始し、 他の回路でのいくつかの問題を同定した。 これらの異常は、事故現場となった場所で見付かったものと 同じ種類の問題があったかどうかを判断するために、 NTSB と WMATA によって調査されている。

    試験は、その回路の問題が、 ラッシュアワー中により頻繁に発生していることを確認した。 その結果、Red Line の事故現場での NTSB と WMATA の試験は続けられている。 これらの試験は、時折、 Fort Totten 地域での Red Line の遅れを引き起こすかも知れない。 Fort Totten 地域での全ての試験は WMATA と密に連携しており、 その地域でのラッシュアワー中の路線の遅れを 最小限とするようにスケジュールされている。

    6月18日の土曜日、NTSB は事故現場で視程試験を行なった。

    その試験から得られた情報は、 事故の後で文書化されたレール・マーキング、列車のブレーキ特性、そして WMATA 運行管理センターの記録から集められた速度情報と関係付けられるであろう。

    (NTSB Advisory, National Transportation Safety Board, Washington, DC 20594, July 23, 2009, THIRD UPDATE ON NTSB INVESTIGATION INTO COLLISION OF TWO METRORAIL TRAINS IN WASHINGTON, D.C., http://www.ntsb.gov/Pressrel/2009/090723.html. I was put onto this by Interference Technology, http://www.interferencetechnology.com/lead-news/article/emi-cited-as-one-possible-factor-in-deadly-dc-metrorail-crash.html)

  6. CMOS のラッチアップが航空機の安全上の問題を引き起こす

    ビジネス・アビオニクスの世界に導入された 最初の「グラス・コックピット」の1つについての、 確認済みの戦譚を思い出した。 工学安全分析は、操縦士と副操縦士の主姿勢基準の同時故障の可能性は、 10億飛行時間に1つの可能性よりも低いことを示した。

    承認プログラムの最初の試験飛行の最初の離陸に際して、 操縦士が機体を滑走路から離して旋回させると、 双方のディスプレイに大きな赤い×が表示され、 双方のディスプレイが作動しなくなった。 この問題は、ラッチアップとして知られている状態となった CMOS MUX チップのハードウェア故障によるものと判断された。

    (Kindly sent in by "John", who wishes to remain anonymous, by email on 17th July 2009. For more on the latch-up phenomenon, which afflicts most common types of ICs but has been especially problematic for CMOS types, visit: http://en.wikipedia.org/wiki/Latchup.)

  7. アーカイブから ―― 主電源のスパイクが金曜日に給与計算コンピュータをクラッシュさせる

    これはかなり前に聞いた話で、 それが既にバナナの皮に出てきていないことに驚いている!

    何年も前、コンピュータが大企業に入ったところで、 「古いやり方」の悪いところが見えていなかった人々に懐疑的に見られていた時、 ある企業がこの新式の機械を給与処理のために設置した。

    プログラムが書かれ、システムに試験データが流され、 金曜の朝に実際の給与データを流している時に システムがクラッシュするまでは全てがうまく行った。

    さらに試験が行なわれ、 次の金曜の朝に再びクラッシュするまで、全てがうまく働いた。

    これを何週間か繰り返した後、 金曜の朝毎に頼りになる電動加算機で計算をダブルチェックする 事務員で一杯の部屋を、その「保守主義者」が持っていたことがわかった。 結果的な多量の主電源スパイクは、 そのコンピュータ電源が対処するには多過ぎた。

    これが私に教えた1つのことは、 問題のそれほど明らかでない原因を確認することであった ―― 「そのユニットが駄目になった時に他に何が起きていたか?」 の類の問いである。 同じ電源コンセント上のシュレッダーは特に人気があるようである!

    (Kindly sent in by Andy Gulliver, email, 8th July 2009)


Copyright (C) 2009 Nutwood UK Ltd.

これは、EMC+Compliance Journal に掲載された記事を T. Sato が翻訳したものです。 この翻訳については、原著者らはいかなる責任も持ちません。 これについての意見、質問などは VEF00200@nifty.com (T.Sato) 宛にお送り下さい。

Last update: 2009-10-11

[ 前へ | 次へ ]