[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > バナナの皮 ]

バナナの皮 ― Issue 79

  1. アーク溶接器のエミッションがインバータ・ドライブを損傷させる

    多くの大規模な科学/産業施設と同様、 いつでも、様々な場所で鉄工作業でアーク溶接を行なう人々がいる。 彼らは普通は溶接器を建物の通常の主電源に差し込み、 屋外で溶接を行なう。

    ある日、私が仕事をしていた建物の主電源にアーク溶接が過大なノイズを注入し、 2台の可変速モーター・ドライブ・インバータを駄目にするまで、 これについて考えたことはなかった。 それらは修理のために製造業者に送り返さなければならなかった。

    (Comment by a delegate during a course on "Good Engineering Practices for the EMC Compliance of Fixed Installations with the New EMC Directive", The Chequers Hotel, Newbury, 26th February 2008, run by Alan Warner aws-emc@talktalk.net.)

  2. → バナナの皮 #444

  3. 教会の音響システムがバズ音を生じる

    ある教会の音響システム設備には、 オーディオ出力をミキサに接続した、 ビデオ・プロジェクタのための DVD プレーヤが含まれていた。 明らかにオーディオに割り込んだ映像信号である、 バズ音を聞くことができた。 通常、これは複数のアースが何らかのループを生じていることを暗示する。 だが、このケースでは、その問題は ミキサから DVD プレーヤの金属のシャーシへのアースを追加した時に解消された。 そこで、我々はその音声リードを別のメーカーのものと交換した。 これはバズ音を満足できるレベル (通常の設定では聞こえない) に低減した。

    その事実の後での調査は、 おそらくは CD か DVD のプレーヤのパッケージの一部として供給された 元々のリードが、良好なアースを行なうためには不充分な銅しか その「遮蔽」に持たないことを示した。 実際、機器への半田付けのために切断した数本のリードには、 本物の遮蔽が全くなかった。 我々が見付けたものは、遮蔽があるべき場所にある、 単一のコアとするために細線を撚り合わせた 数本の撚り線 (コアにあるものとほぼ同一) であった。 すなわち、市場にあるケーブルの一部は、見える通りのものではなく、 遮蔽されたオーディオ・リードとしての目的には適さない。

    (Sent in by Robert Higginson on 16th August 2007. Robert has put his finger on an important issue that most EMC testers discover eventually - one cannot rely on the shielding effectiveness (SE) of most purchased cable assemblies. The issue is so pervasive and problematic, that advanced drafts of the second edition of the European Union's EMC Directive - 2004/108/EC - included requirements for compliance of `ready-made connecting devices'. For example, COM(2002) 759 final, 2002/0306 (COD), dated 23.12.2002 said: "Ready-made connecting devices intended for the transmission of signals are, under certain conditions, deemed to be apparatus and subject to the essential requirements, the conformity assessment regime and the CE marking provisions of the Directive.")

  4. ブロードバンド・インターネット・サービスに干渉する製品の発見にはコストを要する

    BT は、製品が放送サービス (そして無線サービス) への 顕著な干渉を引き起こしているが、 それでも意図されたようにユーザーに対して機能している、 数百の事例を調査した。 それぞれの事例への対処のコストは、£15,000 に達し得る。

    いくつかの事例では、劣化の理由は、 良くない設計に伴うコンポーネントの老化 (ほとんど常に主電源フィルタの X、及び Y コンデンサ) に伴うものであることが示された。

    製品の CE マーキングが正しく行なわれたと信じれば、 そのエミッションは通常の寿命中に 60dB 以上増加したことになる。

    (From the presentation by Martin Wright of BT, at the EMCIA/EMCTLA meeting: "Interpretation of the EMC Directive 2004/108/EC", held at Newbury, UK, on the 29th November 2007.)

  5. テレビが 3V のノイズを主電源に放射し、広い地域で ADSL を停止させる

    あるテストラボが、ADSL ブロードバンド・インターネット・サービスを 半径約1マイルの地域にわたって中断させていた問題に関して、 BT からの電話を受けた。 6年間使われたテレビが原因であることがわかった ―― ラボで試験した時、 EN 55013 の限度よりもおおよそ 60dB 高い 3V のノイズを 主電源ケーブルに注入していることがわかった。 その高レベルのエミッションは、 おおよそ 150kHz から 5MHz にわたっていた。

    古い機器でのこの問題を見付ける時、 多くは、その主電源フィルタの X や Y のコンデンサが 高レベルのサージに最後に屈したためである。

    これらのタイプのコンデンサは、 感電や火災の危険を生じないように開放側に故障するように設計されており、 EMC 指令のもとでリストされたイミュニティ試験規格で 試験されるサージレベルは 2kV よりも高くないものの、 通常の主電源は 6kV の (あるいは、EN 50160 によれば、より高い) サージ電圧にしばしば曝されているので、 エミッションの増加を引き起こす X や Y のコンデンサの故障は珍しくない。 だが、このテレビの中の X コンデンサはチェックされ、 完全に機能していたことがわかった。

    そのテレビは評判の良いメーカーのもので、 そのモデルが試験された時には EN 55013 のエミッション限度に適合していたことは かなり確かだと思われる。 6年の使用のあいだに 60dB 悪化したエミッションを持つことは 珍しいように思えるが、BT は最近、 家庭用器具がブロードバンド・システムに干渉する同様の問題を 相当数経験していると語った (上の No.515 を参照)。

    (Summary of a discussion with an EMC lab manager in the UK, who wishes to remain anonymous, 13th December 2007.)

  6. 真空掃除機が盗難警報システムに干渉

    それを使うたびに、 技術者による完全な電源切断によってのみ解除できる、 盗難警報システムの内部アラームの引き金を引いていた、 Oreck 縦型真空掃除機を、ようやく処分した。 通常のキーボード・リセット・コードはきかなかった。 その盗難警報システムは、15年程度の古さの、EMC 指令以前のものである。 その警報システムを置き換えるよりも、 新しい真空掃除機を買う方が安かった。 そのシステムを強化するために床板を全て剥がそうとは思わなかった。

    問題の盗難警報システムは、 大型電動工具、洗濯機、食器洗い器、Wi-Fi、Bluetooth、 コードレス電話、そして複数の携帯電話を含む他の器具全てと共に 全く問題なく働くことを指摘しておく価値があるが、 Oreck が US で CE マーキングされていたと考えるだろうか?

    (Kindly sent in by Dr Nigel Carter, until recently Technical Manager E and EMC, QinetiQ, Farnborough.)

  7. FAAの高出力放射フィールド(HIRF)規則の論拠

    レーダー、ラジオ/テレビ送信機、そしてその他の地上、船上、 そして機上無線周波(RF)送信機からの電磁エネルギーの送信のため、 電磁HIRF環境が存在する。 軍用機で1970年台中期から用いられていたような、 フライトクリティカルな電子制御、電子表示装置、 そして電子エンジン制御を含む民間航空機の設計が、 1970年台後期に最初に提案された。 フライトクリティカル電気/電子システムを含む民間航空機の アクシデントとインシデントは、 それらのクリティカルなシステムのHIRF保護の必要性に注意を引いた。

    1990年4月15日、Airship Industries Airship600 が Voice of America のアンテナからの高指向性RF放送のビームを横切り、 双方のエンジンのパワーを完全に喪失し、 North Carolina での強行着陸に際して樹木と地面に衝突した。

    National Transportation Safety Board は、そのアクシデントの調査の中で、 航空機の認証の時点での航空機に対するHIRF認証規格の欠如が そのアクシデントの一因であったと述べた。

    より最近では、1999年3月2日、Robinson R-44 ヘリコプタが、 ポルトガルの高周波(HF)高エネルギー放送送信アンテナの メイン・ビームの 1,000メートル以内を通過した。 操縦士は、機内通信/通信システムと航法無線への強い干渉と、 それに引き続く低RPM警告灯とクラッチライトの点灯を報告した。 さらに、エンジン音がアイドルのレベルに低下し、 エンジンとローターの回転数表示が低下したことに気付いた。 操縦士はオートローテーションに入り、 メインローターの損傷のみでヘリコプターをうまく着陸させた。 着陸の後で、操縦士はコックピットの全ての表示が正常であることを報告した。 ポルトガルの Instituto Nacional da Aviacao Civil の事故調査部門は、 そのインシデントの調査で、 可能性の高い原因は、激しい電磁/RF干渉であると述べた。

    FAA は、1991年から1998年のあいだのHIRFの影響に対して、 3件の耐空性改善通報(AD)を発行した。 AD 91-03-05、Airship Industries Skyship Model 600 Airships で、 その点火制御ユニットがHIRFに曝された時に発生した、 既に述べた二重のエンジン障害のため、 FAA は改善された点火制御ユニットの取り付けを求めた。

    AD 96-21-13、LITEF GmbH Attitude and Heading System Reference (AHRS) Unit Model LCR92, LCR-92S, and LCR92H で、 FAA は、AHRSに誤ったロールとピッチの情報を与えさせるような、 特定のRF信号に対するAHRSの異常な反応の兆候があったと述べた。 結果として、FAA は、 (1) 飛行は日中有視界飛行方式(VFR)による運航のみに制限されると言明する、 あるいは、もしその主姿勢指示器が停止されたならば、 飛行はVFR運航にのみ制限されると言明する札の、 それぞれの主姿勢指示器の近くへの取り付け、 あるいは、 (2) AHRS配線ケーブルの改修と検査、ケーブル・シールドの反復検査、 そして DC から MAG への切り替え、 あるいは任意のバンク角での飛行中の ± スイッチの操作の後で起こり得る 予告なしの機首方位のエラーに関するステートメントの その航空機のフライトマニュアルへの追加、 のいずれかを要求した。

    AD 98-24-05、HOACAustria Model DV-20 Katana Airplanes で、 FAA は、そのエンジン電子モジュールへの電磁干渉の防止のために、 エンジン電子モジュールの交換を求めた。 FAA は、制御の喪失をもたらすような点火システムの障害に伴い、 電磁干渉がその機体のエンジンを停止させ得るということから、 そのモジュールの交換を求めた。

    以下の理由から、近年は、 航空機の電気/電子システムの保護の重要性は著しく増加している:

    1. 航空機の継続的な安全な飛行と着陸のために必要な機能を実行する 電気/電子システムへのより大きな依存
    2. 航空機の設計で用いられるある種の複合材による、電磁遮蔽の低下
    3. データ・バスやプロセッサの動作速度の高速化、 より高密度のICやカード、 そして電子機器のより高い感度に伴う、 電気/電子システムのHIRFに対するサセプティビリティの上昇
    4. 使用周波数の、特に 1GHz 以上 への拡大
    5. RF送信器の数と電力の増加に伴う、HIRF環境の苛酷さの上昇
    6. HIRFに曝された時に一部の航空機が受けた悪影響

    (This is the justification given for the FAA's 2006 HIRF rule for civil aerospace: "FAA Action: High-Intensity Radiated Fields (HIRF) Protection for Aircraft Electrical and Electronic Systems - Docket No. FAA-2006-23658: Proposed rulemaking (NPRM), Advisory Circular 20-158, and Final rule.". Note that for the previous 20 years there were special conditions in force to ensure aircraft were designed to resist the HIRF environment.)


Copyright (C) 2009 Nutwood UK Ltd.

これは、EMC+Compliance Journal に掲載された記事を T. Sato が翻訳したものです。 この翻訳については、原著者らはいかなる責任も持ちません。 これについての意見、質問などは VEF00200@nifty.com (T.Sato) 宛にお送り下さい。

Last update: 2009-04-29

[ 前へ | 次へ ]