[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > バナナの皮 ]

バナナの皮 ― Issue 70

  1. 大規模郵便施設が変圧器の破局を回避

    米国最大の郵便施設の1つである New Jersey International & Bulk Mail Center (NJI-BMC) は、 最近、その3つのロードセンタの老朽した6台の 300kVAR コンデンサ・バンクに関する ジレンマに直面した。 そのカンの1つが過熱の後に故障したことから、 最初、我々は全てのコンデンサ・バンクを交換する可能性を調査した。 だが、その解決策は、単にそれらを切り離すだけのことであった。

    7ヶ月前、その施設内の6台の 300kVAR コンデンサ・カンの1つが膨張した。 我々は、1ヶ月以内にそれを交換した。 その時、保守要員は、他のコンデンサ・バンクの表示灯が点灯しているのに気付いた。 我々は残りの5つのコンデンサも故障するであろうと推定し、 最も簡単な解決は6台全てを一度に交換することだと考えた。 ある技術者は、その交換に、労賃、材料、及び試験を含めて、 およそ $30,000 の見積りを出した。

    驚くべき解決。 その時、我々は、 その施設のそれぞれの端の既存の 300kVAR 固定コンデンサ・バンクと接続されている 数 kVA の負荷が、そのコンデンサ・カンの過熱と膨張を引き起こしたことに気付いた。 我々の予備計算は、そのコンデンサが7次と9次の高調波で共振していたことを示した。 このロードセンターをテストした後で、残りのロードセンター全てに電源監視装置を接続した。 そのデータは、その固定コンデンサ (もし投入されていれば) は、 そのシステムにより高い THD を生じていたことを示した。 後に、これらの固定コンデンサ・バンクは、我々の配電用変圧器や機器を損傷させ得たことも知った。 我々の解決は、単にそれらのコンデンサ・バンクを切ることであった。 そうすることによって、我々はそのシステムの重大な変圧器故障を防止し、 生産時間の喪失を回避した。

    (Extracted from "Bulk Mail Center Avoids Transformer Catastrophe", EC&M, Jan 1, 2001, by Dilip Pandya, http://www.powerquality.com/mag/power_bulk_mail_center/index.html)

  2. クラス D アンプのエミッション

    クラス D パワー・アンプの過熱を調べていた Russ O'Toole は、 その出力にスコープを接続して、MHz 帯の数ボルトに気付いた。 驚くようなことではないが、それは AM 放送周波数帯 (我々の中の欧州のメンバーにとっては MW) のほとんどを一掃していた。 その製造業者は、それが問題であるとは考えなかった。 FCC はそう考え、それを停止させた。

    (From Jim Brown, on the SC-05-05 mailing list, 7 Dec 2006 15:27:43, SC-05-05@standards.aes.org)

  3. レスキュー・ロボットが思わぬ障害に突き当たる

    燃えさかる建物のような危険な環境に人間のレスキュー・チームの前に カメラやその他のセンサを備えたロボットを送ろうという計画は、トラブルへと向かい得た。 米国での大規模な試験に関係したシステムの 2/3 以上が、 無線干渉に伴ってその操作員とのコンタクトを喪失した。

    模擬演習シナリオに関係したロボット 14機種のうち 10機種が、 他のシステムからの干渉の結果として通信問題を生じた。 その研究者によれば、異なるシステムのあいだの干渉を最小限にするように設計された 工業、科学、及び医療用周波数帯を使うことは、 ロボットとその操作員とのあいだの完璧な通信を保証しない。 (だが、ISM 周波数帯はそのためのものではない! ―― 編集者) 干渉は、使用されている周波数が混雑し、 あるいはあるユーザーが他よりも高い出力を使用した時に問題となった。 例えば、1760MHz 帯の送信器が 2.4GHz ビデオ・リンクをノックアウトし、 2.4GHz 帯の 802.11b 信号 (俗に Wi-Fi として知られている) が 2.414GHz でアナログ信号を送信していた他のものを圧倒して切断させた。

    NIST は、周波数管理、通信プロトコル、送信電力、アクセス優先度に関する変更、 そしてワイヤレス通信距離を伸ばすための中継送信器の使用を含む、 その問題に取り組むいくつかの方法を示唆している。 (それらのハードウェアの昔ながらの良い RF 設計によっても利益を得られそうに思える! ―― 編集者) 先月の Colorado の Boulder における Intenrational Symposium on Advanced Radio Technologies で発表された論文で、 彼らは、相互運用性を向上させる、 ソフトウェア無線の新しいアクセス・スキームを確立することも示唆した。

    (Extracted from: "Rescue robots hit comms snag", IET Engineering & technology, April 2007, page 12, www.theiet.org/engtechmag. This item is also mentioned briefly in New Scientist, 10 March 2007, page 25, www.newscientist.com. We should worry about this - military and security agencies are keen to use robots to avoid exposing their operatives to risk, and these robots will be armed and even autonomous - able to decide for themselves what to do. See IEEE Spectrum March 2007 page 12, "A Robotic Sentry for Koreas' Demilitarized Zone", www.spectrum@ieee.org.)

  4. 日本のエレベータの ESD 問題

    最近日本を訪れた時、非常に成功していて影響力のある EMC Test Laboratories Association (www.emctla.co.uk) のセクレタリの Dave Imeson は、 エレベータを呼ぶためにボタンを押す前に 静電気を放電するためにそのプレートに触れるようにという指示とともに、 それぞれのエレベータのボタンの近くに静電気放電プレートが取り付けられているのに気付き、 興味をそそられた。

    (Conversation during a break in the IET "EMC and Functional Safety" Working Group meeting on 9th March 2007.)

  5. 近くの違法改造トランシーバによるバスのブレーキの障害

    トラックに積まれた違法改造されたトランシーバによって引き起こされた電磁干渉が、 通勤バスのブレーキ・システムを不能化することによる2件のアクシデントを 引き起こしたと疑われていることが、日本で広く報道された。

    三菱ふそうトラック・バス株式会社は、 そのバスの2つのモデルが近距離からの高出力 EMI によって有害な影響を受けており、 そのブレーキ・システムがそのような状況では正常に機能しないかも知れないとアナウンスした。 具体的には、 その車輪ロック状態を検知するブレーキ・システムが EMI によって誤ってトリガされ、 そのブレーキが意図したように働かなくなる。

    昨年、ブレーキが突然働かなくなったとバスの運転手が報告した、 2件のアクシデントが報告された。 だが、警察の調査では、目に見える誤動作は見付からなかった。

    その製造業者は調査を続け、近くのトランシーバ (違法改造され、 そのようなトランシーバについて法的に認められているものの 1,000〜10,000倍強い) がそのブレーキ制御ユニットに干渉し、 ブレーキによって車輪がロックしたという誤った情報をもたらし得ることを見出した。 (様々な報告からの私の理解では) この誤った情報によって、 その制御ユニットはブレーキを解除することを判断し、 ブレーキの意図しない喪失を生じたようである。

    2つのアクシデントの事例において、 そのような違法改造されたトランシーバが近くにあったかどうかは不明である。 だが、ブレーキの喪失が観察された他の2つの事例では、 バスの運転手は近くの疑わしいトラックを見ていた。

    その企業はその状況をライブ実験で再現することができ、 2200台以上の車両を、その制御ユニット、センサー、パイプ、 回路ハーネスなどの交換によって修理するだろう。 私は、その企業はそのアクシデントの後の調査の継続に関して称賛されるべきであると考える。

    私自身、何年ものあいだ、オーディオ機器からの、 おそらくはそのトランシーバを非常に高い出力を発生するように改造している トラック運転手の声に気付いている。 (1970年台の CB 無線の大流行を覚えているだろうか?) だが、これはそのような強いエミッションが現実のアクシデントと結び付いた 最初のものである。 [ 私はそうは思わない。 我々はかなり前に CB 干渉でのクルーズ・コントロールのノックアウトを経験している。PGN ]

    離着陸に際して航空機の中で見聞きした警告は、もはや遠く離れた懸念ではない。 ほとんどの滑走路が付近の高速道路から充分に離れていそうであることを喜ぶべきだろう。

    我々は自動車や家庭用器具などの全てのもののより良い制御のために コンピュータやセンサに頼っているので、 外部 EMI に伴う誤動作は慎重に考慮しなければならないが、 私は、普通ではない、おそらくは不法に高出力の EMI によって引き起こされる そのような問題に対処するための技術的ノウハウやメンタリティは、 核爆発によって引き起こされる EMI に対して戦闘機を強化しようとしている軍事機関のみが 持っているのではなかろうかと思う。

    (私は FCC や同様の機関が、コンピュータなどから漏れる EMI に対して、 通常の家庭用器具を大抵は保護しているのは知っている。 だが、家庭用電子器具メーカーが、違法改造されたトランシーバによって引き起こされる、 普通以上の、高出力のエミッションに取り組む準備ができているかどうか疑問に思う。 そして、それらは今日の混雑した交通路沿いでは現実の脅威である。 私は、そのようなトランシーバを積んだトラックが通過する度に、 様々な家庭用器具が不安定な挙動を示すのを見るのを好まない。 あるいは、その意味では、小さいセンサで一杯のフィールド全体が 違法改造されたトランシーバの強力な一撃で吹き飛ばされることもである。 違法であろうとなかろうと、そのような危険は現実のものとなりつつあり、 将来は広範囲に拡がる影響を持つかも知れない。)

    その企業のウェブ・ページは: http://www.mitsubishi-fuso.com

    私はこのトピックに関する資料を上の URL からリンクを辿ることで見つけたが、 英語のページにその資料があるかどうかは知らない。 日本語のレポートは 2003年 12月 15日付けのようであり、 その翻訳はもうしばらく待たなければならないかも知れない。

    (Copied entire from "Loss of bus braking due to nearby illegally modified transceivers", The Risks Digest, Volume 23: Issue 9, Tuesday 23 December 2003, posted by <ishikawa @ yk.rim.or.jp> Sun, 21 Dec 2003 09:51:41 +0900, brought to our attention by Simon Brown of the Health and Safety Executive, HSE. Current issues of The Risks Digest, which is a 'moderated usegroup' can be read at http:http://catless.ncl.ac.uk/risks.)

  6. 雲の影

    友人が、土砂降りの中の 30マイルのドライブの後、三菱 FTO を私の家に駐車した。 その車を施錠しようとした時、彼女の電子式フォブは動かなかった (手で施錠することはできたが、そのリモコンなしでは再始動することはできなかった。) 我々は緊急サービスを呼んだが、その問題を解決することはできなかった。 その時、隣人が日産のピックアップで帰宅したが、彼のフォブも動かなかった。 これまではそのようなことはなかった。 同じ時、彼の無線式ドアベルが発狂し、切らなければならなくなった。 これが我々に疑惑を起こさせたので、少し実験をした。 キー・フォブは私のフォードのモンデオと隣人のレンジローバーでは動いた。 隣人が彼のピックアップを道路まで 100ヤードほど動かすと そのキー・フォブは動くようになったが、戻ると動かなかった。 その三菱を道路まで押すとそのキー・フォブはきちんと動いたが、 家まで戻るとまた動かなくなった。 彼女が6時間後に帰る時、雨は上がっており、その三菱のフォブは完璧に動いた。 何がこれを引き起こしたのだろうか?

    「Honest John」の返答: おそらく、雨水によって伝導した電界によるものであろう。 だが、近所の誰かがワイヤレス・インターネット・ハブを使っていなかったのは確かだろうか?

    (From 'Honest John', Telegraph Motoring, Saturday February 10 2007, page M9.)

  7. 気候変化ビンゴ・フラッター

    気候変化の討論から逃げることはできない。 Islington ビンゴ・ホールの常連達は、Guardian の George Monbiot の甘い声で、 運命についてのお馴染みのメッセージがスピーカーから流れてきたとき、 マイルド・フラッターに興じていた。

    Monbiot は、隣の Greenpeace HQ で、 ワイヤレスマイクを使ってインタビューを行なっていた。 楽しみを中断する必要はなかった ―― 目は、完全に隔離された、より気候の穏やかなホールに向いていた。

    (Roland White, writing in the 'Atticus' column, The Sunday Times, February 11th 2007, page 19)

  8. ファースト・レスポンダー周波数試験がガレージ・ドア開閉器を妨害する

    最終的にはファースト・レスポンダーによる使用を意図した無線周波数の、 米空軍による最近の試験で、コロラド州の Colorado Spring の近くの ある地域の自動ガレージ・ドア開閉器が機能しなくなるという 意図しない影響があったと報告している。

    報道によれば、2006年 11月後半のその周波数試験は、 North American Aerospace Defence Command がある Cheyenne Mountain Air Station で行なわれた。 その送信からの影響は、技術的にその試験施設から 15km の範囲に制限されていた筈であるが、 空軍関係者は、 影響を受けた範囲がその試験施設の高度のために拡がった (2000m 近く) ものと疑っている。

    結果として、施設の周囲の地域の数百人の住人が、 自動ガレージ・ドア開閉器が突然動かなくなったことに気付いた。 報道によれば、ある地域企業は、 動かなくなったガレージ・ドア開閉器の修理の要請の電話を 400件以上受けた。

    空軍関係者は、その干渉問題をどのように解決するのが最良であるかは調査中であり、 今はその周波数試験は中止していると語った。

    (Copied entire from Conformity magazine, http://www.conformity.com, Jan 11, 2007, http://www.conformity.com/newsman/publish/printer_370.shtml. Wikipedia, www.wikipedia.org, says: "A certified first responder is a person who has completed forty to sixty hours of training in providing care for medical emergencies. They have more skill than someone who is trained in first aid but are not emergency medical technicians.")


Copyright (C) 2007 Nutwood UK Ltd.

これは、EMC+Compliance Journal に掲載された記事を T. Sato が翻訳したものです。 この翻訳については、原著者らはいかなる責任も持ちません。 これについての意見、質問などは VEF00200@nifty.com (T.Sato) 宛にお送り下さい。

Last update: 2007-06-12

[ 前へ | 次へ ]