[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > バナナの皮 ]
電磁波と日々の環境汚染によって引き起こされる肌の老化の加速を防止する、 先進的な特許取得済みの保護製品。 Clarins 独自の磁気防護/汚染防止コンプレックスにより、 この上品で爽やかなミストは肌を目に見えずにシールドし、若さ、健康、そして美容を保つ。 成分: 我々の磁気防護/汚染防止コンプレックスは、高度好熱菌とイワベンケイ、 肌の自然のバリアを強化して電磁波に対する生物学的な保護を与える2つの強力な植物抽出物を含む。
(我々は 100個目毎のバナナの皮にはいつも愉快なアイテムを使おうとしている。 この詳細については、http://us.clarins.com/main.cfm?prodID=826 を参照されたい。 我々は電磁シールド製造業者が顧客を Clarins に奪われる心配をする必要があるとは思わないが、 人々が本当に心配しているのであれば、 全身を覆うメタライズされた衣類の新市場が開かれているのかも知れない!)
私の2つの最悪の「バナナの皮」は、 Leeds のショッピング・センターとドイツの大きな製造会社だったと思う。 そのショッピング・センターには、3年間問題なく動いた末に £3,000 の価値の中央トラフィック管理コンピュータを飛ばした、 4組の自動車 VF (可変速モーター駆動) エレベータがあった。 私は調査を依頼され、現場で3日間を過ごして 180件の接地故障を見付けた ―― この設備は私の要求で接地ループ・インピーダンスが確認され、 無事に合格していたので、これはショックであった (これは誰もが知っている評判の良いエンジニアリング企業によって行なわれた)。
再び別の £3,000 の価値のキットが故障した後に戻り、その5インチ主電源ライザーが 私が現場にいるあいだに設置された新品の分電盤に接続されているのに気付いて震え上がった。 そのライザーは、コルクのガスケットの上に置かれたパッキン押さえ、 ナイロン絶縁ワッシャ、そして粉体塗装された金物を通っていた ―― 接地導体は全くなかった。
この問題は2つある: まず、もしドア・ロックの地絡などの二次側の障害を生じたならば、 ドアが開いたままでエレベータが動き得ること; 第二に、その DC バスがそれぞれの VF ドライブで 600V に上昇して リフトの外でボタンなどを押すユーザーに致命的であると示すことができたこと。 私は電気工事業者の事務所に駆け込んで主任技術者の襟首をつかまえたことを思い出せる ―― そして、私が思い出せるのはそれだけである。
第二の「興味深い」施設は、ドイツのある大きな製造業者のものであった。 自動車プラントの大きさの工場で、自動化された列車とコンベアが、 ほぼ毎週、その Allen Bradley の PLC ソフトウェアを「ダンプ」していた。 その企業は、6ヶ月のあいだこれらの巨大な機械の再プログラムのために技術者を送る費用を費した。
その問題は、その主制御システムが工場の反対側の電源から給電されており、 接地導体がその制御盤の近くにあったために彼らが接地導体を設置する出費を望まなかったことにあった。 残念ながら、この接地導体は数百平方メートルの屋根に接続される避雷用導体であったことがわかった。
この日はヒルズボロの悲劇の土曜であったのでとても良く覚えているが、 私はそのほとんどをドイツの電気工事業者が床を掘るのを座って見ていた。 それがうまくいったことに感謝を。 私はその災厄に関しておかしなコメントをいくつか受け取っており、 もしこの変更がうまくいかなければ酷いトラブルに巻き込まれるだろうと思った。
(Sent in by Gary Morgan of Liftstore Ltd, February 2007.)
私は顧客のために EMC トレーニングを行なっているが、 1990年台頃の VF コントローラを含む制御システムについての 非常に興味深い話題が出てきた。 そのコントローラの外側には、 3G 電話を持ってキュービクルに入ると双方の IGBT が同時に点弧して HRC ヒューズが飛ぶまで2つの相が瞬間的に接続されるために爆音が生じるので、 携帯電話を持たないようにとの注意書きがある。
これらのトレーニングの日々は同様の話を明らかにし、 チェックすべき項目のチェック・リスト (例えば、タコの故障は、その幹線の不適切な接続とそのタコのための遮蔽のピッグテール、など...) を作れるほどとなる。 私が見ることのできたことからは、2つの最大の問題は、 ホイスト・モーターの終端のピッグテールと幹線の不適切な接続の組み合わせである。
(Another one from Gary Morgan of Liftstore Ltd, February 2007. Pigtailing cable screens has been deplored by EMC experts and IEC 61000-5-2 for many years - but nevertheless electrical contractors still do it. How long will it take to retrain them all so that fixed installations in Europe stand any chance of complying with 2004/108/EC, as they should from 20th July this year? )
携帯電話マストは、 自分が住んでいる場所の近くに建てて欲しくないとほとんどの人が思うものである。 この結果、電話会社は、 送信マストを建てられるようにビルの中のスペースを貸してもらおうとして、 ことあるごとにビルの所有者にアプローチする。 もしその位置が視界に入らないならば、 住人がその存在を知りそうになく、従って反対しそうにないので、さらに良い。
多くのビルの中の明らかに隔離されている場所は、エレベータ機械室である。 ある LEIA メンバーは、最近、マストが屋上に建てられ、 そのケーブルと関連する機器がエレベータ機械室であった場所に置かれた、 NHS 病院に出会った。 その病院トラストは、 その機器が分離された領域にあるように機械室内に仕切り壁を設置した。 その機械室内でもマストや機器は視界に入らず、 そのマストのためのケーブルはエレベータ電源ケーブルと共にダクトに沿って機械室を通っていた。 エレベータがその駆動と安全のシステムに深刻な障害を起こしていたことがわかった時、 問題が明るみに出た。 調査において、その送信デバイスの接地ケーブル経路を介して エレベータ機器に干渉がもたらされていたことがわかった。
携帯電話基地局の設置作業者のためのガイドラインがあるが、それには従っていなかった。 干渉を避けるための最も重要な要求は、ケーブルのあいだの隔離距離と、 他の共通接地点からの設置ケーブルの分離である。
エレベータ機械室では基地局に関係するいかなる機器も目に入るべきではない。 携帯電話基地局アンテナは大地から絶縁されるべきであるが、 それが取り付けられるタワーは大地に対してゼロ電位を持たねばならない。 これは、引き込みの箇所でビルの接地に直接接続された、 大きな断面の導体を用いて達成しなければならない。 そして、基地局の接地しなければならない任意の部分を、この共通点に接続しなければならない。 だが、基地局のための共通接地点は、機械室避雷用コンジットなどの、 他のどの点でもビルの接地に接続されてはならない。 そうしたならば、おそらく干渉が生じるであろう。
基地局の設置における問題はビルの所有者に照会すべきで、 彼は基地局の所有者にその問題を解決するように指示すべきである。 機械室へのアクセス経路が送信機器の近くを歩くことを必要としないことも重要である。
(Copied from "Are You Aware (25)", March 2006, a publication of the Lift & Escalator Industry Association (LEIA), www.leia.co.uk. We are not sure how the above instructions fit with lightning protection requirements. We understand that these days the lifts and escalator industry now does reasonable EMC testing of control systems, including testing with the controller cubicle doors open - to simulate what a site engineer would do. The problem is that older equipment has never been EMC tested to any standard and can cause some very strange and even dangerous behaviour. In the case that gave rise to the LEIA advice above, we understand that the circa-1985 drive system for the lift decided to travel in any direction and at any speed, and did indeed trap a number of people on many occasions.)
製品評価技術基盤機構 (NITE) は、 日本で販売されている家庭用電気ヒーターの一部が 電気的妨害に曝された時に誤動作を生じることを確認した。 彼らは、電気ヒーターの電源が勝手に入ることがあるという 消費者からの情報に基づいてその評価を実施した。 彼らは 13機種のヒーターに対して IEC 61000-4-4 による EFT/B イミュニティ試験を実施した。 その試験結果は、試験された 13台のサンプルのうちの 4台が試験レベル 4 (4kV) で勝手に電源が入り、 そのうちの 1台は試験レベル 1 (0.5kV) でさえも誤動作を生じることを示した!
彼らは、13台のサンプルのうちの 2台が、 AV 製品の赤外線リモコンで (意図せずに) 制御できることも見出した。 幸い、少なくともその報告の時点においては、火災は起きていないようである。
(Sent in by Tomonori ('Tom') Sato, February 2007. Reference: http://www.jiko.nite.go.jp/news/news72.html, in Japanese, 15 November 2006. Tom's website http://t-sato.in.coocan.jp/ is a great source of EMC information in Japanese. Never trust a software-controlled power switch unless it fully complies with all relevant parts IEC 61508.)
衛星を照射する、地上の発生源に起因する電磁界のレベルは、 数百ボルト/メートル (V/m) を超えている。 電子回路がこれらのフィールドに耐え、動作を維持しなければならないことが指摘されている。
MIL-STD-461E (Table 1B) は宇宙用システムが 100MHz〜1GHz で 100V/m の高外部 EME レベルとコンパチブルであることを要求するが、 Figure 1 は 200海里の高度における外部フィールドは、100GHz まで、 そして 250V/m に達することを示す。 100海里におけるフィールド強度は、その2倍に達するであろう。
最悪のシナリオでは、これらの発生源は機上の電子デバイスに損傷を引き起こすかも知れない。 EME は、動作していないシステムに対しても結合し得ることも示されている。 従って、電源を印加しない状態での放射感受性試験は、考慮すべき賢明なステップであろう。
(Extracted from "Some simple Spacecraft Considerations",
Edward R Heise and Robert E Heise,
IEEE 2006 International EMC Symposium, Portland, OR, USA, August 14-18 2006,
ISBN: 1-4244-0294-8/06.)
選択された科学実験、その RF 通信リンク、そしてそれらの要素のための制限されたスペースのため、 MRO スペースクラフトには通常よりも EMC の配慮が必要であった。 それに加えて、一部のハードウェアの納入の遅れが EMC 問題の早期の同定と解決を妨げた。
試験プログラム中に同定された問題は、以下のようなものであった:
(Work to resolve these problems was not completely successful in all cases, see the full paper for details - Editor) The spacecraft EMC performance is expected to be adequate for mission needs, but the work to accomplish this status was late, and not as certain as required.
(Extracted from: "The EMC Program for NASA's Mars Reconnaissance Orbiter", Albert Whittlesey et al, IEEE 2006 International EMC Symposium, Portland, OR, USA, August 14-18 2006, ISBN: 1-4244-0294-8/06.)
これは、EMC+Compliance Journal に掲載された記事を T. Sato が翻訳したものです。 この翻訳については、原著者らはいかなる責任も持ちません。 これについての意見、質問などは VEF00200@nifty.com (T.Sato) 宛にお送り下さい。
Last update: 2007-04-14