[ Home
> 電気製品の EMC/安全適合性
> バナナの皮 ]
バナナの皮 ― Issue 38
この号の全ての「バナナの皮」は、
David Blake
(BSc CEng MIEE, Managing Director of Electronic Design Solutions Ltd)
が親切にも提供して下さったものである
―― 30年強にわたる干渉問題とそれらの解決の要約。
Thanks, Dave!
- これは Issue 37 の
バナナの皮 No.153 への補足である。
我々のテレビのステレオ・スピーカーが、
時々、特にその音の低音がほどほどに大きい時に、
反響するような雑音を生じていた。
画像の干渉を引き起こした初期のセットトップ・ボックスの金属のシャーシのことを
バナナの皮 No.153 で読み、
使っていなかった古いセットトップ・ボックスをテレビから取り除けたところ、
その音は大丈夫になった。
テレビの上の金属板からの干渉は、画像と同様、音にも影響し得るようである。
- 1960年台中期に、ロンドン銀行で、
新しいメインフレーム・コンピュータの誤動作が発生していた。
その原因は外部の発生源からの主電源の干渉であろうという推定から、
そのコンピュータを主電源から分離するためのモーター/発電機セットが設置された。
これが行なわれても、その誤動作は続いた。
そこで、彼らは Eric Langham に助けを求めた。
彼は、動作中の突発的な負荷電流の変化による
発電機の電圧降下の急激な変化によってトリガされた、
コンピュータへの主電源入力の無線周波数のリンギングを見付けた。
そのコンピュータへの三相入力間への R-C スナバの追加は
その RF リンギングを除去し、問題を解消した。
(Verbal from Eric Langham, Chartered Electrical Engineer.)
- 250HP 出力のファンの DC サイリスタ・モータの速度の小振幅の乱調は、
その速度誤差増幅器の周辺の R-C 安定化回路の値を変えての実験で
ほとんど影響を受けなかった。
その後、全く突然に、その乱調は止まった
―― その工場の負荷が上昇したために
主任電気技士が変電所の自動力率補償システムを動かしたのと同時に、
それは消えてなくなった。
結果論としては、その力率補償コンデンサの導入がディップの振幅を減少させるまで、
他の位相制御サイリスタ電力機器の整流作用に起因する
主電源の周期的な電圧ディップが、
ファン・モータ内のサイリスタのラッチ
(それは短いパルス列によって点弧されていた) を遅らせていたようである。
(From when I was Senior Systems Engineer for E M Langham,
Chartered Electrical Engineer, 1962-79.)
- 材料をある長さに切断する切断器が、頻繁に倍の長さで動作していた。
このトラブルの源は、測長カウンタの出力接点が
切断器制御部の始動リレーを切り替えた際に発生した RFI にあることがわかった。
その接点は、元々は、カウンタ内で接点間に接続された
100Ω と 0.1μF を直列とした R-C スナバで抑制されていた。
いくつかのカウンタで、それらのコンポーネントは焼損し、開放となっていた!
その切断器で使われていた数種類のリレーのベンチ・テストは、
場合によっては、元のコンデンサは電圧トランジェントのピークを
それ自身の電圧定格内に制限するためには小さ過ぎたことを示した。
この欠陥は、切断器のリレーのコイルと並列に
適切な R-C スナバを接続することによって修正された。
(Yet another from when I was with E M Langham,
Chartered Electrical Engineer.)
- 1980年台初期に、ある電子制御式の電動鋸が、
ゆっくりと動いている高密度材料を短い長さに切断している時に
突然 (恐らく、8時間の稼働中に1回か2回) 勝手に停止していた。
それぞれのイベントは、スクラップとなった材料を片付けて
生産を再開するまでの失われた生産によって、数千ポンドのコストに相当した。
ある不寝番の終りに、そのユーザーのシステム管理マネージャが、
サイリスタ制御の主 DC モータの
その動作サイクル中の短時間の激しい回生と同時の
DC 24V シーケンス制御回路内の単安定集積回路の誤ったトリガにまで
その原因を追跡した。
サイリスタ整流電流のバーストは、
430V の工場用電源を 380V 定格のドイツ製電気機器に合わせるために設置されている
オートトランスの出力に無線周波数のリンギングを引き起こす妨害を発生した。
その RFI は、回路図に示されている小さいコンデンサを製造業者が省略していたために、
DC 24V 電源まで突破した。
そのオートトランスの出力漏洩インダクタンスを R-C スナバで臨界制動とし、
欠けていたコンデンサを組み込むことは、完全な対処となった。
(From when I was Systems Control Manager
at the Cape Insulation Rocksil Works in Stirling, 1979 to 1987.)
- ガラス製造炉の排ガス・ダクト内のプローブで運用されている
煙道ガス酸素モニタのアナログ出力信号の変動が、
その炉の加熱用位相制御電気ブーストからのコモン・モード干渉にまで追跡された。
その結合は直接的な伝導によるものであり、
その影響はプローブの温度に依存することがわかった。
そのプローブ信号の燃焼用の空気/油の混合比の制御への使用に適当な動作は、
そのプローブを、炉とそのブースト電極とから離れた、
煙道のそこまで高温でない場所に設置し直すことによって達成された。
(Another from the Cape Insulation Rocksil Works.)
- それが発生すると単相加熱制御装置が最大出力に切り替わる、
サイリスタの散発的な誤った点弧の原因が調査されていた。
その後、その工場の電気技術者 ――全く独立に作業していた―― が
主電源力率制御システムの不良の継電器を見付けて止めた時に、
その問題は突然途絶えた。
(Another from Cape Insulation Rocksil Works.)
- マルチ・セクション・パイプ製造装置の
圧延機の光学式検出器の出力サイリスタが、
即座にラッチすることができずに、制御システムの応答を遅らせていた。
対処は、その遮蔽ケーブルを、制御回路の真後ろから、
専用の独立したスチールのコンジットを通して引き直すことによって行なわれた。
その後、同じ故障がその機械の別の場所で発生した。
詳細な調査は、製造業者の技士が、それら全ての遮蔽ケーブルを
彼の工場のはっきりと文書化された指示に反する方法で設置し、
接地していたことを明らかにした。
このため、他の事後処置の実施の必要によってもたらされた二週間の停止のあいだに、
そのユーザーの電気工は遮蔽ケーブルの終端をやり直し、
関連する全ての誤動作を治癒させた。
(Yet another from the Cape Insulation Rocksil Works.)
Copyright (C) 2002 Nutwood UK Ltd.
これは、EMC+Compliance Journal
に掲載された記事を T. Sato が翻訳したものです。
この翻訳については、原著者らはいかなる責任も持ちません。
これについての意見、質問などは
VEF00200@nifty.com (T.Sato)
宛にお送り下さい。
Last update: 2002-01-13
[ 前へ | 次へ ]