[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > 用語 ]

フェールセーフ
(fail safe)

フェールセーフとは、 部品やシステムなどの故障が確実に安全側のものとなること、 あるいは少なくともほぼ確実に安全側のものとなる (すなわち、危険側の故障の可能性が極めて低い) ことを意味する。

これが満たすべき条件は、 ある程度はその状況 (適用する規格を含む) に依存するだろう。 フェールセーフの実現は、 安全状態とするためには単に機械を停止させるだけで良い場合でさえも 難しいものとなることがあるし、 安全を維持するためには主要な機能を維持しなければならない場合 (例えば飛行中の航空機のように) には極めて困難なものとなり得る。

フェールセーフは安全を考える上で非常に重要な概念であるが、 この用語はやや不適切に用いられている場合も少なくないようであるし、 全く異なった意味で用いられている場合もある。

故障の際の特性に関係する概念としては、 これ以外に次のようなものが用いられることもある:

フォールト・トレラント (fault tolerant)
故障や誤動作が発生しても機能が正しく維持されること。 耐故障性。 これは、大抵は構成要素の多重化 (冗長化) によって実現される。

フェール・ソフト (fail soft)
故障が発生した際に、機能を完全に喪失するのではなく、 可能な範囲で機能が維持されるようにすること。 この挙動は、グレースフル・デグラデーション (graceful degradation) と呼ばれることもある。

フォールト・アボイダンス (fault avoidance)
故障の可能性が充分に低いこと。 高信頼性。

また、人間が関連した場合の特性については、 次のような概念が用いられることがある:

フール・プルーフ (fool proof)
人間が誤って不適切な操作を行なっても危険を生じない、 あるいは正常な動作を妨害されないこと。 フール・プルーフのためには、 通常は意識的に不適切な操作を行なうことまでを考える必要はないだろうが、 さまざまな状況でどのような誤りを犯す可能性があるかを考えることが必要となる。 安全インタロックの多くは この特性を実現するためのものであると考えられる。

タンパー・プルーフ (tamper proof)、タンパー・レジスタント
人間が「いたずら」をしても危険を生じないこと。 この種の行為としてはできごころ程度によるものを考えることが多いだろうが、 意志 (場合によっては悪意さえも) を持って行なわれるものまでを 考える場合もある。 保護の対象として子供を考えている場合には チャイルド・レジスタントなどと呼ばれることもあり、 この例としては小さい子供には開けにくいように工夫した薬瓶が有名であろう。

オネスト・プルーフ (honest proof)、オネスト・レジスタント
これは正式な用語ではないかも知れない (また、普通の文脈では別の意味を持つように思われる) が、 人間が目的 (悪意ではなく) を持って行なった、 あるいは行なおうとした作業が不適切なものであっても 危険を生じないことを示すために用いられることがある。 この例としては、例えば機械が不調となった時に 現場作業者 (修理作業を行なうべきでない者) が それを自分で直そうとして危険を生じる可能性が予期される場合に、 その防止のために 重要な部分を特殊な工具や鍵がなければ開けられないようにするというものがある。

人間関連系を考える際の基礎の1つは、人間はさまざまな原因によって さまざまな形の不適切な行動をすることがあるというものである。 勿論、システムを人間の不適切な行動に耐えられるようにするのみではなく、 そもそも不適切な行動を起こしにくくすることも重要なことであり、 人間の特質 (ヒューマン・ファクター) の理解は そのようなシステムの構築を助けることであろう。


by Tom Sato, 2002-09-20