[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > 用語 ]

クリック
(click)

EMCにおける「クリック」とは、 電気器具のサーモスタットやリレーのオン/オフの瞬間に生じるような、 ごく短時間のノイズを意味する。

電熱器具(電気ポット、炬燵など)や モーターを用いた器具(エアコン、洗濯機、冷蔵庫など)が発生する妨害は、 ヒーターやモーターなどの負荷のオン/オフの際の クリック性の妨害が主となることがある。 顕著なクリックは、サーモスタットやリレーなどの接点によって 電力負荷がオン/オフされる時に生じやすいが、 近年は、原理的に著しいクリックを生じにくい、 半導体による制御が用いられることが増えている。

このようなクリック性のノイズは、典型的には、 ラジオのスピーカーからのパルス的なノイズを引き起こすものとなる。 このような妨害は、その時間が短く、また頻度が低ければ、 ある程度まで許容できるとみなされることがある。 このため、そのような妨害を発生し勝ちな機器をカバーする規格では、 かなり高いレベルのクリックを許容する特別な規定が設けられていることがある。

CISPR 14-1

CISPR 14-1 での雑音端子電圧測定に際しては、 持続時間が 200ms 以下の妨害はクリックとして扱われ、 連続妨害に対する通常のエミッション限度ではなく、 不連続妨害に対する特別な規定が適用される。 だが、間隔が 200ms 以下の断続的な妨害は1つの妨害とみなされ、 その最初から最後までの時間が 200ms を超えればクリックとしては扱われない。 さらに、
  1. 手動でのスイッチの切り替えによって生じる妨害は無視する場合がある
  2. 場合によっては、200ms よりも長い持続時間の妨害を クリックとして扱うことがある
  3. 任意の2秒間に2回を超えるクリックが観測される場合には、 連続妨害の限度を適用する
  4. クリックの持続時間が 10ms 未満で、クリックレートが5以下であれば、 限度を適用しない
など、かなりわかりにくいものとなっている。

クリックレートは1分あたりのクリックの回数であり、 通常、40回のクリックが観測されるまで、 あるいは2時間が経過するまでエミッションの観測を行なった結果から求める。 ただし、機器の種類によっては、エミッションの観測によってではなく スイッチ動作の回数などからこの値を算出する場合もある。 また、クリックに対する限度値の算出に際して、 規定された係数をクリックレートに掛けた値を用いる場合もある。

一般に、クリックレートが N であるとき、 N < 0.2 であれば 44 dB、 0.2 ≦ N < 30 であれば 20 log(30/N) dB を、 連続妨害の限度に加えたレベルが、クリックに対する限度値となる。 そして、この限度値を超えるクリックが、 観測されたクリックの1/4以下であれば、 この規格に適合しているものとみなすことができる。

クリックの評価は、原理的には 測定用受信器とオシロスコープのような 基本的な計測器を用いて行なうこともできるが、 それは非常に繁雑であり、あまり実際的ではないだろう。 また1回の測定あたり最長で2時間の観測期間が必要となるため、 この測定は非常に長い時間を要するものとなることがある。

この問題を緩和するため、クリックの分析を自動的に行なうことができる 専用の分析器(クリックアナライザなどと呼ばれる)も市販されている。 この種の分析器で、複数の周波数の測定を並行して行なえるものもある。


by T.Sato, 2009-04-12