[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > EMC+Compliance Journal より ]
翻訳: T.Sato
さらに、異なった通りが異なった相から給電されることから、 3相不平衡が引き起こされ得る。 3相システムが不平衡となると、その不平衡電流はスター結線の中性線を流れる。 それは残留電流を運ばなければならないだけであるので、 給電系の中性線は伝統的に電源導体よりも小さい断面積であった。 しかし、近年の非線形電源を含む電気/電子デバイスの急増とともに、 中性線電流の劇的な増加が発生した。 この電流は中性線を過負荷として過熱を引き起こし、 極端な場合にはその導体の焼損を生じることが知られている。
この無効電流は電源の電圧波形の歪みを生じる。 共存している機器がそのような電圧歪みに敏感であれば、 EMC 問題が存在する。
機器が発生する高調波エミッションを評価する試験は、 EN (IEC) 61000-3-2 で規定されている。
人の目/脳の組み合わせは、特に周辺視野からのそのような光の変動に特に敏感である。 Flicker Perception はこの敏感さの尺度であり、 60W 白熱電球に印加された異なった頻度での電源変動に基づいている。 人の目/脳の組み合わせの応答は、8.33Hz の矩形波に相当する、 毎分 500回のフリッカー頻度に最も敏感である。 極端な場合には、この頻度は過敏な人々の癲癇の引金となり得る。
どのような現象の測定のためにも、 1つ以上のパラメータを規定しなければならない。 フリッカーの場合は、2つのフリッカー・インジケータが規定された。 それらは、短時間 (PST)、及び長時間 (PLT) である。 短時間インジケータは 10分間にわたって測定されるが、 長時間インジケータは 2時間にわたって測定される。
高調波歪みと同様、もし共存している機器が電圧変動に敏感であれば、 EMC 問題が存在する。
機器が発生する電圧変動を評価するための試験は、 EN (IEC) 61000-3-3 で規定されている。
この規格が使われるようになると、それに関する深刻な問題があることが明らかとなった。 これは、試験機器製造業者らが 試験ソフトウェア/ファームウェアを異なった方法で実装する結果となった、 規格の表現の解釈に関係していた。 これらの解釈の不可避な帰結は、 異なったテスト・ハウスでは異なった結果となり得るというものであった。
ある独立系コンサルタント、 及び United Kingdom Accreditation Service (UKAS) の監査員は、 この問題の同定で相当の作業を行なった。 その後、EMC Test Laboratories Association (EMCTLA) は 基準となる被試験装置 (EUT) を多数のテスト・ラボで試験する 持ち回り試験を組織した。 予期されたように、特に変動する高調波の試験が行なわれた際に、 この作業は結果の顕著な変動を示した。
規格のそれらの解釈全てが正当であることが認識されており、 UKAS は Technical Policy Statement (TPS21) を発行した。 この文書は個々の試験機器で用いられた解釈を試験報告書に示すことをラボに求めた。 明らかに、これは異なったラボで得られる結果の違いの問題を解決せず、 従って製造業者はあるラボで「合格」でも他では「不合格」という結果を得る可能性があった。
この問題を軽減する意図のもとに、 欧州規格作成組織 CENELEC はアメンドメント A14 のドラフトを作成した。 「やるか、やらないか」の2年の後、A14 は採択され、 2001年 1月 1日の即時発効のために半分の時間で発行された。 このアメンドメントは規格を劇的に変え、 大多数の機器を緩やかなクラス A 限度に対して試験する結果となった。 そのあいだは製造業者が規格をそのままとするか A14 を適用するかを選択できる、 3年間の移行期間がある。 この期間は、試験機器製造業者とテスト・ラボが アメンドメントに対応するように彼らのシステムを更新することも可能とした。 その後、この規格は EN61000-3-2 (2000) として発行され、 この版は全てのアメンドメントを含んでいて 2004年 1月に必須となる。
現実的な観点からは、規格によって必要となる試験に問題がある。
この試験は、フリッカー・メーター内で測定されたデータの統計的な分析に依存する。 従って、試験を行なう人は、 試験機器製造業者がその統計を正しく解釈していることに依存する。 しかし、測定に大きく影響する他の要因がある。 その中で最も重大なものは、その標準インピーダンスである。
フリッカー・メーターは、EUT への入力点における電圧を測定し、 その値から様々なパラメータを計算する。 従って、そのインピーダンスでの電圧降下がそのインピーダンスの値に直接比例することから、 そのインピーダンスの絶対的な精度が重要である。 その許容差は規定されていないが、測定の不確かさは 8% 以内でなければならない。 そのインピーダンスの公称値は 0.47Ω であり、 従ってそのシステム内での僅かな変化がこの値に顕著な影響を持ち得る。
経時変化に伴う長期的なものと環境温度に伴う短期的なものの双方の インピーダンスの安定性が考慮されねばならない。 おそらくより重要なものは、その複素インピーダンスを構成するコンポーネントの 自己加熱に伴うインピーダンスの変化である。 これらのコンポーネントには 16A が流れる可能性もあり、 適切な定格を持っていなければならない。 最後に、配線とゼロでない電源インピーダンスとがそのインピーダンスの公称値に加わり、 測定の誤差を増加させる。
これは、EMC+Compliance Journal に掲載された記事を、 その許諾を得て T. Sato が翻訳したものです。 この翻訳については、原著者らはいかなる責任も持ちません。 これについての意見、質問などは VEF00200@nifty.com (T.Sato) 宛にお送り下さい。
Last update: 2003-07-27