[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > バナナの皮 ]

バナナの皮 ― Issue 41

  1. NASA は、パイロットやその他の乗務員がインシデントを自発的に報告できる、 Aviation Safety Reporting System (ASRS) を運用している。 ASRS から取られた Passenger Electronic Devices (PED) の使用に関連した 50件のインシデントが 5月 1日に公表されたが、 報告されたインシデントの全てが電磁干渉に関連するものというわけではなかった。 この報告書は、ある種の PED が ある種の航空機システムや通信に干渉することを示す必要がある場合に 非常に有用である。
    これは、 http://asrs.arc.nasa.gov/report_sets/ped.pdf からダウンロードできる。
    (From Gary Fenical of Laird Technologies, USA)

  2. NASA ASRS PED 報告書 (上の 186項を参照) で報告されたインシデントの1つ。
    航空機: DC9。 FLT FL3100 の巡行中に、独立した、関係する機上電子システムの 複数の異常の始まりに気付いた。 レーダー高度計の出力低下と掃引が始まり、 GPWS と TASCII は「故障」を告知し、 良いアイデントと近くて大きな放射信号にも関わらず VORS は弱まった。 その機器のテストはそれ以外の点では良好であり、 我々は PED (携帯電話、ページャ、テレビ、及びラジオ) の 電源が切られていることの確認を求めるアナウンスを行ない、 客室乗務員は客室を「PED Walking」した。 この問題は一旦はなくなったが、また再発し、 この時は全ての PED の電源を切ることを求めるプロセスを繰り返した。 3回目の、そして最後の PED Walk は、 いくつかのページャはバッテリーを外すことによって電源を切らねばならなかったこと、 そして外付けバッテリー・パックで動かされている コンピュータがあったことを明らかにした。 (ページャの呼び出しは認められていなかった。) この後で、その異常表示はなくなり、 全システムは正常に動作した (GND VOT 信号を含めて)。

    【 訳註 ―― No.187〜189 には特殊な用語が多く含まれており、 やや意味不明の気味があるが、そのままでも大体の雰囲気はわかると思う 】

  3. NASA ASRS PED 報告書 (上の 186項を参照) からの別のインシデント。
    航空機: DC9。 BDL からの CLBOUT に際して、機長用レーダー高度計は出力低下し、 それに続いて TCASII と GPWS は「故障」を告知した。 この問題は FL350 への CLB でも継続し、 この時は客室乗務員に PED Walk を行なうように頼む時間があった。 彼女は、座席 XX でソニー・ビデオ・ウォークマンが使われていたのを見付けた。 それが切られた後では、その問題は解消した。 その機器は、ソニー GVA-500 ビデオ・ウォークマンであった。

  4. NASA ASRS PED 報告書 (上の 186項を参照) からのもう1つのインシデント。
    航空機: Brasilia EMB120。 私は VOR 航法受信機への干渉を経験した。 我々は 300MHz 東芝 Protege ラップトップ・コンピュータを使っている PAX を 座席 XA で見付けた。 我々は彼女にそのコンピュータの使用を止めてもらい、正常な受信が回復した。 私は、列 X で使われていた東芝製コンピュータによる問題を以前にも経験している。 私はまだ PAX 電子デバイスの使用を制限するつもりはないが、 航法装置の問題が発生した時には ラップトップが動いていないかどうかをすぐに確認している。 RPTR とのやりとりは、以下の情報を明らかにした: その RPTR は、全く同じインシデントが、別の EMB120 の列 X で 東芝製ラップトップ・コンピュータによって発生したことを言明した。 その時、MFD (multifunction display) の針が発狂して 円を描くように回転していたのは、McAllister VOR であった。 双方の事例で、NAV1 と NAV2 の双方が円を描くように回転していた。 その RPTR は、それを引き起こしたのはラップトップ・コンピュータであろうと推測し、 客室乗務員はそれを見つけ出して、何が起きるかを見るために切ってもらった ―― 計器はほぼ正常な位置に回復したが、ATC から 40°外れていた。 彼は、列 X は翼の後端の後ろの最初の列だと言った。 この特定のインシデントについて、彼は その PAX がその後で彼女のコンピュータを入れ直したものと9割方は確信しているが、 彼らは新しい VOR のほぼ真上におり、 これが再び航法に干渉しなかった理由であると信じている。 その RPTR は、おそらく、その東芝製ラップトップ・コンピュータと VOR が、 同一の、あるいは似通った周波数を持つものと推測している。

  5. Dorset の住民は、 ポップアップ式トースターがロシア語で喋り出したのに驚かされた。 Hooke の電話やその他の電子機器も外国語でつぶやき、また音楽を流し始めた。 この現象は、BBC World Service を放送している、 近傍の Rampisham の強力な無線送信機のせいだとされた。 教区会長の John Dalton は、 「我々は電気オルガンから外国の声を聞いた。 そして、私はトースターから World Service のテーマ音楽を聞いた時に仰天した」 と言った。
    (From "Weirdness of the week" in the Sunday Times' News Review, 12th May 2002, page 4.12)

  6. 「基本的な問題は、そのブラック・ボックスが働かなかったことだった。 役人達が伝統的なテレビや携帯電話の信号への干渉を恐れていたことから、 その信号は弱いものだった。 このため、画面はドラマのクライマックスのあいだおかしくなり、 あるいはウィニング・ゴールの直前にフリーズしかねなかった。」 と Green は言った。 「弁解するわけではないが、もしそれをもう一度やるならば、 私は全てのテクノロジーが働くことを最初に確かめるだろう。 我々は広いカバー範囲を約束されていたが、 それはスイス・チーズのようなものだった。 道路の我々の側では信号を受信できても、反対側では駄目かも知れない。 それはマーケッティングを絶望的にした。 私が郊外の Dixons 支社を訪れた時、 彼らは『デジタルは受けられないが、私のボックスは良く動いた』と言った。 我々が 120万人の視聴者を獲得したというのは注目に値する ―― それほどの茶番だった。」 彼は信号を上げようとしなかったのだろうか? 「この政府が役に立たなかったことに疑いはない。 私は Chris Smith、Tessa Jowell、そして Tony Blair を幾度も訪ね、 『我々は一日に百万ポンドを失っている。 どうか信号を上げてくれ。 あなたがたはそれが動かないだろうと言ったことはなかった: それは電気剃刀よりも静かだ』と言った。 政府が干渉しなければならないことではないが、 彼らは我々に駄目な製品を売り付けたのだ。」
    (From "Is ITV Digital a mess? Yes. Did we make mistakes? Definitely", an interview with Michael Green, chairman of Carlton Communications in The Daily Telegraph, Saturday May 4th 2002, Page 10. This was just after ITV Digital closed down with a financial loss of about 600 million pounds and 1700 people losing their jobs.)

  7. ITV での主要な問題は、そのテクノロジーが機能しなかったことである。 それは衛星やケーブルというライバルに劣っていた。 その信号は低強度で送信されねばならず、 さもなくば携帯電話に、そしてフランスのテレビにさえ干渉した。 その結果は、国土の半分のみがカバーされ、 そのサービスは信頼できないというものであった。
    政府は、ITV のデジタル信号を上げることを許すのに消極的な Radio Authority や Radio Communications Agency などの 異なった規制者の調整に失敗した。
    (Two extracts from "How the digital dream became a nightmare", The Daily Telegraph, Saturday May 4th 2002, page 11.)

  8. ある可搬形ガス検出器が、携帯無線送信器の近くで使われた時に、 オペレータに気付かせることなく故障した。 その機器は下水道修理工事関係者を 有毒ガスの影響から保護するために用いられていた。 その送信器からの電界強度は、局所的には、 提案されている (当時は ―― 編集者) 産業向け一般イミュニティ・レベルである 10V/m を超えた可能性がある。 これは、機器 ――規格に適合していたかも知れないもの―― が 明らかに使用に際しての干渉に耐えなかった例である。 後に、それは追加の遮蔽を含めるように修正された。
    (From "Dangers of Interference, EMC and Safetyby", Simon Brown of the UK Health and Safety Executive, in the IEE Review EMC Supplement July 1994 page S-11)

  9. あるパイロットが、雨の中を飛行する際に 彼の飛行機の航法機器や通信機器が動作しなくなると訴えた。 調査は、航空機が雨の中を飛行する際に、 航空機表面の静電荷が 100,000V を超え得ることを示した。 試験作業者らは、格納庫において、 その航空機を大地から絶縁することによってこの状況をシミュレートした。 彼らは、高圧電源を用いて、その航空機をおよそ 100,000V まで帯電させた。 携帯 RF 受信器が、広帯域 RF ノイズの発生箇所を見付けるために用いられた。 それは、接続の不完全な機体表面間の放電のせいだとされた。
    (From "The case for combining EMC and environmental testing", by W H Parker W Tustin and T Masone, ITEM 2002, pages 54-60.)

  10. Author Masone は、同様の問題の文書化のための飛行試験を思い出した。 その試験では、EMI 専門化を伴っての嵐の中の飛行が行なわれた。 嵐に突入してすぐに、 Masone はパイロットのヘッドセットからの高いピッチの音を聞いた。 その強さは、パイロットがヘッドセットを外さなければならないほどのものであった。 そして、航法表示は消えた。 全ての航法機器や通信機器は、凍雨や雪でのホワイトアウト状況で動作しなくなった! 幸い、そのパイロットは熟練しており、 またその飛行経路には他の航空機はなかった。 嵐から出ると、全ての航法や通信の機能は通常の動作に戻った。 格納庫に戻ってから、高電圧試験により、 水平安定板の2つの面のあいだの接続不良が発見された。
    (From "The case for combining EMC and environmental testing", by W H Parker W Tustin and T Masone, ITEM 2002, pages 54-60.)

  11. コンピュータ制御の他の方法とは違って、そのシステムは電磁干渉にも耐える。 例えば、かつて、民間放送塔の近くの飛行が軍用機を仕留めたことがある。
    (From "Fibre optics to aid helicopter safety", by Rob Coppinger, The Engineer, 19 April 2002, page 11.)

  12. 日本のペースメーカ協議会は、1996年 3月に、 次のようなガイドラインを出した: 埋め込まれたペースメーカから 携帯電話 (そして、PHS やコードレス電話など) を少なくとも 22cm 離すこと; 患者がそのようなデバイスを使用する際には ペースメーカと反対側の耳を使うこと; 自動車電話や肩掛型携帯電話のアンテナからは少なくとも 30cm 離れること; 患者は、アマチュア無線、 携帯無線機 (微弱電力のものを除く) などの無線送信機の使用は避けること。 この組織は日本医用機器工業会 (JAMEI) 内の協議会である。 この基準は、電波環境協議会 (EMCC) が発行したガイドラインでも引用されている。 このガイドラインの日本語のものはインターネット上 ( http://www.medtronic.co.jp/ja/misc/keitai.html) で見付けられるが、このガイドラインの英語版は見当たらなかった。
    (From Tom Sato, Jun 02)

  13. 備え付けのラジオ (大抵のものよりも安っぽくはない) の 真上 (2フィート) に環状蛍光灯が付けられた安ホテルでのこと。 その灯りを点けると、AM、FM、そして全てのチャネルの信号が完全に損なわれた。 それを消せば、そのラジオは良好で明瞭であった。 後で測定するためにその電球を盗みたいと思った ―― その代わりにタオルにした。 それらの電球は、CE マークが付けられていなかっただけではなく、 電子レンジか何かの中でのみ使うようにというラベルが付いていたに違いない。
    (From Gary McInturff, 24th April 02, in a thread on "CE for Fluorescent Lamps" on the IEEE emc-pstc discussion list.)

  14. さて、 私も厄介ものの1つに悩まされたことがある。
    数ヵ月前、我々は ESD 試験に不合格となる 一体型キーボード/タッチパッド (CE マークの付いた) を持っていた。 それは、タッチパッドへの 8kV 気中放電が行なわれた際に 誤った入力を与え、あるいは応答しなくなった。
    私はケーブルの両端にフェライトを付けてみた‥‥ 駄目だ。 我々がそのキーボードを作っているわけではないので、 私はそれを開けて変更することはできない。 (金槌で開けてしまいたいとは思ったが‥‥ それは何かを変えたことだろう。)
    そこで、我々は他のブランドのものを買った。 これにはキーボードとトラックボールが付いている。 我々はトラックボールはタッチパッドよりも放電に耐えることを期待していた‥‥ 駄目だ‥‥ パチ、パチパチ、これも不合格だ。
    さて、ところで、このキーボードは目立つ CE マークも付いていた。
    (From Chris Maxwell, 2nd April 2002, in a thread on "Keyboards/Mice" on the IEEE emc-pstc discussion list.)

  15. これまでで最も華々しいバナナの皮: 1899年 (!)、Colorado Springs において、 Nikola Tesla 本人が彼のテスラ・コイルを試験していた。 彼はフィルタを使っておらず、 その高調波は Colorado Springs の電力会社の配線を焼損させた。
    (From Geert Starre, 14th May 02).


Copyright (C) 2002 Nutwood UK Ltd.

これは、EMC+Compliance Journal に掲載された記事を T. Sato が翻訳したものです。 この翻訳については、原著者らはいかなる責任も持ちません。 これについての意見、質問などは VEF00200@nifty.com (T.Sato) 宛にお送り下さい。

Last update: 2002-07-07

[ 前へ | 次へ ]