[
Home
>
電気製品の EMC/安全適合性
>
システムと施設の EMC
]
システムと施設の EMC ―― 目次
Part 0: システムや施設の EMC に対する商業的な必要性
Part 1: 接地? どの接地?
1.1 概要
1.2 アース、グランド、保護導体、共通接続ネットワーク、及び大地
1.3 電流還流経路
1.4 導体、接続、そして接地電極は複素インピーダンスを持つ
1.5 差動モード (DM) とコモン・モード (CM)
1.5.1 非可逆な CM について
1.6 機器からのエミッション
1.6.1 1MHz 以下のエミッション
1.6.2 1MHz から 200MHz のあいだのエミッション
1.6.3 200MHz 以上のエミッション
1.7 連続無線周波数 (RF) に対するイミュニティ
1.8 電磁的トランジェントに対するイミュニティ
1.9 ケーブルや機器が建物の外にある場合
1.10 要約
参考文献
Part 2: 施設のための EMC テクニック
2.1 概要
2.2 装置と電源の隔離
2.3 送出電流と還流電流の経路を一緒に引き回す
2.4 メッシュ接続 (「接地」) ネットワーク
2.4.1 何故一般にスター接続は良いプラクティスでないか
2.4.2 MESH-CBN
2.4.3 環状接続導体 (BRC)
2.4.4 ボンディング・マット
2.4.5 絶縁されたメッシュ接続ネットワーク (MESH-IBN)
2.5 ケーブル遮蔽の両端での接続
2.5.1 何故ケーブル遮蔽の片端での接続は一般に良いプラクティスではないのか
2.5.2 CBN が貧弱な場合には何ができるか?
2.5.3 製造業者が片端での遮蔽接続を指示している場合
2.5.4 安全規格がこれらの EMC テクニックの使用を禁じている場合
2.6 PEC の種類
2.7 ケーブルの保護外装の接続
2.8 ケーブルのクラス、隔離距離、そしてケーブルの引き回し
2.8.1 ケーブルのクラス
2.8.2 隔離距離
2.8.3 ケーブルの引き回し
2.9 シールド・キャビネットの相互接続
2.10 参考文献
Part 3: アセンブリにおける EMC テクニック
3.1 広範囲の応用
3.2 CE マーキングされた電子機器に頼らない
3.3 背景となる物理学
3.4 企業内でのコミュニケーション
3.5 良い EMC プラクティスに従う
3.6 局所 RF 基準の作成
3.7 RF 性能の最適化のための接続手段
3.7.1 保護接続 (安全) 導体の接続
3.7.2 局所 RF 基準に接続するための短いワイヤや編組ストラップ
3.7.3 金属ボディと局所 RF 基準の接続
3.7.4 局所 RF 基準の保護接続導体としての使用
3.7.5 遮蔽ケーブルとシールド・コネクタの接続
3.7.6 局所 RF 基準との接続
3.7.7 ピッグテール
3.8 ケーブル遮蔽の両端での接続
3.8.1 ケーブル遮蔽を信号還流に使わない
3.9 フィルタとその取り付け
3.10 エンクロージャのシールド
3.10.1 シールド・エンクロージャに入る遮蔽ケーブル
3.10.2 シールド・エンクロージャに入る遮蔽なしケーブル
3.10.3 隔離されたキャビネット
3.10.4 扉、取り外し可能なパネル、表示、そして換気
3.10.5 シールド・エンクロージャの相互接続
3.11 コネクタ・パネル
3.12 ケーブル・クラスと隔離
3.12.1 コンピュータ技術を用いたデバイスからのケーブル
3.12.2 近傍に RF 送信器がある場合の外部ケーブルの分類
3.13 製品内部の配置
3.14 参考文献
Part 4: フィルタとシールド
4.1 フィルタやシールドは何のために用いるか?
4.2 施設におけるゾーン分離の重要性
4.3 ゾーン境界を横切った結合
4.3.1 共通インピーダンス伝導性結合
4.3.2 共通インピーダンス以外の伝導性結合
4.3.3 伝導性結合の除去のための戦略
4.3.4 放射性結合 ――容量性、誘導性、そして無線波
4.3.5 ゾーン境界を横切った電磁結合の要約
4.3.6 シールドとフィルタの共同作業
4.4 施設におけるフィルタリング
4.4.1 フィルタの目的 ――金属インターフェースのノイズの減衰
4.4.2 CM、及び DM の減衰
4.4.3 信号源、及び負荷のインピーダンスの影響
4.4.4 フィルタのゲイン
4.4.5 フィルタの周波数応答
4.4.6 フィルタの配置
4.4.7 フィルタの「接地」
4.4.8 フィルタの配線
4.4.9 接地漏洩電流
4.4.10 フィルタの安全認証
4.4.11 フィルタの定格
4.4.12 フィルタと過電圧
4.4.13 単純なソフト・フェライト・フィルタ
4.5 施設におけるシールド
4.5.1 ゾーンのシールド
4.5.2 非常に低い周波数のシールド
4.5.3 10kHz 以上のシールド
4.5.4 1MHz 以上のシールド
4.5.5 開口部の処理
4.5.6 扉が問題
4.5.7 シールドされたエンクロージャや部屋の相互接続
4.5.8 導波路テクニック
4.5.9 第三者の使用
4.6 電子戦
4.7 参考文献
Part 5: 雷とサージ防護
5.1 EMC と雷の経済学
5.2 雷は電子機器にどのように影響し得るか
5.3 基本的な雷防護システム (LPS) の概要
5.3.1 LPS の基本構造
5.3.2 側方放電の防止
5.3.3 外部ケーブルや金属配管の LPS への接続
5.3.4 どの程度の雷撃電流が外部ケーブルを流れるか?
5.3 電子機器の保護のための追加手段
5.4.1 LPS 構造の改善
5.4.2 建築物内での改善
5.4.3 ゾーン分離とサージ防護デバイスの定格
5.4.4 SPD の選択と設置
5.5 雷以外のサージからの保護
5.5.1 核電磁パルス (NEMP)、及び EMP
5.5.2 他の外部/内部サージ
5.6 参考文献
Part 6: CE + CE ≠ CE! その代わりに行なうこと
6.1 緒論: コストを低減しながら適合性を達成する
6.2 何故「CE + CE = CE」に頼ることができないのか?
6.2.1 CE + CE の何が問題か?
6.2.2 エミッションの積み上げ
6.2.3 CE マークを完全に無視するのが最良
6.3 組み込まれるアイテムの EMC 仕様の決定
6.3.1 最終的な装置に対する電磁的脅威の評価
6.3.2 予見可能な厳しい状況と誤使用
6.3.3 組み込まれたアイテムに対する電磁ストレス
6.3.4 機能的性能要求
6.3.5 エミッションが高すぎるかも知れない
6.3.6 エミッションは加算され得る
6.3.7 アイテムの規定
6.3.8 供給者との折衝と妥協
6.4 供給者の電磁性能の証拠の確認
6.4.1 適合宣言書の確認
6.4.2 規格に関する注意すべき問題
6.4.3 一般 EMC 規格に関する注意すべき問題
6.4.4 EN 55022 に関する注意すべき問題
6.4.5 EN 55011 に関する注意すべき問題
6.4.6 組み立て/設置指示の確認
6.4.7 試験結果と証明書の確認
6.4.8 試験のセットアップ
6.4.9 EMC 技術構成ファイル (TCF) の確認
6.4.10 供給者の品質管理
6.5 コストと利益に関する要約
6.6 参考文献
Last update: 2001-02-19