[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > EMC+Compliance Journal より ]
翻訳: T.Sato
積層セラミック・コンデンサを買うとどれだけの静電容量を手に入れるか? それはデータシートで規定された値の筈であるので、奇妙な質問に聞こえるかも知れない。 実際の答えは誘電体の種類、設計、そして動作条件に依存し、驚くほどの変動がある。
実際の静電容量に影響する多くの要素があり、 一部は良く文書化されており、一部はそうではない。 我々は皆、静電容量の許容差と温度係数のことは知っており、 それらは誘電体の分類コードと部品命名体系の中で明確に規定されている。 それほど明確に規定されていないのは、静電容量電圧係数、 あるいは VCC (voltage coefficient of capacitance) である。
Figure 1: 一般的なセラミック誘電体の、温度と電圧に対する静電容量変化 |
VCC は、典型的には V/μm の、誘電材の特性と印加された電圧ストレスの関数である。 その影響は、絶縁強度の限界に向かって漸近する、負で非線形のものである。 実質的に、その喪失のほとんどはその部品が動作電圧限界に達するかなり前に生じ、 ディレーティングされていても、静電容量の相当の喪失があるだろう。 Figure 2 参照。
Figure 2: 誘電体への電圧ストレスに対する静電容量の変化 |
良くないが、これが最悪であるという理由はない。 価格と寸法の低減の圧力のもと、MLCC の製造業者は絶えず誘電体の厚さを削り続けている; エンド・ユーザーにとっては、小さい寸法の中で最大の静電容量を得ることが常に望まれることから特に、 電圧のディレーティングは過去のものとなる。 一般に売られているもので、定格電圧での静電容量の 90% の喪失は珍しくない。 だが、これは、標準的な X7R (2R1) ではなく 2C1 (BZ) や 2X1 (BX) の誘電体を指定することで、 ある程度まで避けられる。 これらの選択肢は、依然として最悪条件での 25〜30% の静電容量の低下が見られるものの、 あるパッケージ内での絶対静電容量と引き換えによりしっかりと管理された VCC を持つ (Figure 1 を参照)。
Figure 3: 電圧と静電容量に対する 45μC 蓄積電荷 |
幸い、一部の X7R 材は他のものよりも安定であり、 要求があれば、より安定なコンデンサを生産できる。 Syfer 社は 8kV での静電容量低下が 50% 以下の 3640 1nF 10kV を生産できる; これを用いれば先の例では 1.25nF ではなく 2.6nF 程度の静電容量が残り、 これは回路が正しく動作できるようにし、 コンポーネントの数を 5個から 4個に減らせるようにもするであろう。
Figure 4: 異なる静電容量に対する自己共振周波数 |
どの2端子コンデンサも、自己共振周波数で最小のインピーダンスを示すだろう (Figure 4)。 これは、C を実際の静電容量、 L をパッケージとビア、パッド、そしてそれを接続する配線のインダクタンスの合計として、 1 / 2π√(LC) で与えられる。 この周波数よりも上では、その性能を決定するのは静電容量ではなく自己インダクタンスである。 Figure 4 はいくつかの容量のコンデンサのインピーダンスを示す。 これから、100nF 程度以上の容量と 10MHz 以上の周波数に対しては、インダクタンスのため、 そのインピーダンス (従って回路上の効果の喪失) が周波数とともに上昇することが明らかである。
デカップリングの (EMC の視点からの) 第二の理由は、 電源レール上の顕著な電圧リップルが IC の DC 動作閾値を超えないようにすることである。 これは、システム内に、ある最小値以上の総静電容量を必要とするかも知れない。 デカップリング方式が並列の多くのコンデンサを持つことは普通であるので、 ある DC レール電圧とコンデンサ定格に対して、(例えば Figure 2 や類似のデータを用いて) VCC に対する余裕のために必要な総容量をどれだけ増やすかを計算することは単純なこととなる。
いずれの場合でも、MLCC の特性に対する実際の圧力があり、 フィルタの性能への VCC の影響の評価が重要となろう。 その必然的な帰結は、EMC の予備適合試験は 該当するコンポーネントの両端に生じる最悪条件の DC 電圧 (最大とともに最低でも) で行なうべきである、 あるいは LF エミッション限度に対して余裕を設けるべきであるというものである。 単一のコンポーネントのフィルタについては、 静電容量の 50% の喪失は減衰の 6dB の悪化をもたらし得る。 伝導性イミュニティについては、2倍の過剰試験、 例えば 10V の代わりの 20V の印加が必要となるであろう。 高い VCC のコンデンサ ――特に (例えば) X や Y 定格の主電源フィルタ・コンポーネントとしての X7R コンデンサ―― を AC 回路で使用する際の帰結の1つは、 フィルタの減衰が AC 電圧によって変調されるであろうことである。 勿論、この影響を電源ノイズ特性の 100/120Hz 変調の他の発生源から分けることは難しいであろう。 また、(車両や海上の用途での 12/24V のような) 複数の電圧の DC 電源については、 VCC による変化はフィルタに異なる電源電圧でかなり異なる特性を持たせ得る ―― ここでも、変動の他の原因から分けることは難しい。 あなたの意図がケーブル・インターフェースへのフィルタ・コンデンサの適用によって 30MHz 以上の放射エミッションを制御することだけであれば、 コンデンサの容量は通常はそれほど重要ではないので、その圧力は小さい; だが、Figure 4 が示すように、1〜10nF の範囲のコンデンサは 30〜200MHz に自己共振を持つことが予期され、これはケーブル結合にとって危険な領域となる。 自己共振は特定のエミッション周波数を止めるのに 特に (そしておそらく思いがけないほどに) 効果的となるかも知れないが、 その場合、静電容量の変動はこの共振周波数をシフトさせ (√ΔC だけ)、 予期したよりも大きいエミッションの結果をもたらすであろう。
これは、EMC+Compliance Journal に掲載された記事を、 その許諾を得て T. Sato が翻訳したものです。 この翻訳については、原著者らはいかなる責任も持ちません。 これについての意見、質問などは VEF00200@nifty.com (T.Sato) 宛にお送り下さい。
Last update: 2013-03-24