[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > EMC+Compliance Journal より ]
翻訳: T.Sato
サージは電気回路の厳然たる現実であり、 典型的には雷に起因するが様々な種類の電源障害にも起因する。 従って、影響を受けそうな任意の電子回路のインターフェース ――AC 主電源は勿論、プロセス計装配線、DC 電源バス、電話線のような、 露出するかも知れない長いケーブルに接続される任意の他のインターフェース―― に保護を組み込むことが、標準的なプラクティスとなっている。 サージに対するイミュニティについての標準化された EMC 試験は IEC/EN 61000-4-5 であり、 これは多くの製品イミュニティ規格で参照されているが、この要求がないとしても、 重要なインターフェースにサージ保護を設けることが良いプラクティスである。 現実のサージ頻度のデータは、IEEE C62.41.1-2002、 「低電圧AC電力回路上のサージ環境に関するガイド」で見ることができる。
電子回路設計者が利用できる3つの一般的なタイプのサージ・サプレッサがある: ガス放電管 (GDT)、金属酸化物バリスタ (MOV)、及びシリコン・アバランシェ・サプレッサ。 最後のものは、時にトランジェント電圧サプレッサ (TVS)、TransZorb、 あるいは Transil と呼ばれるが、後のものは登録商標である。 GDT は、電話線やアンテナ線のような特定の明確な応用を除き、比較的稀に用いられるが、 他の2つは非常に一般的に用いられており、選択の幅は広い。 それらはトランジェント発生源と並列に置かれ、 その効果はそのダイナミック・スロープ・インピーダンス ZS と トランジェント発生源のインピーダンス ZT との比率に依存する。
デバイスの選択は回路の動作パラメータに影響される: 漏洩電流、静電容量、そしてスレッショルド電圧は、 通常の回路動作にとって重要である; クランプ電圧、続流、エネルギー耐量、そして応答時間は、 デバイスがトランジェントに出会った時に重要である。
デバイスは、許容差のための安全余裕をもって回路の最大連続動作電圧を阻止するように、 そして任意の予期されるトランジェントを 充分に低いクランプ電圧を維持しながら吸収するように選ばれなければならない。 トランジェント・クランプ電圧が連続電圧の2倍以上となり、 そのサプレッサで保護される回路がそれに耐えなければならないことを意味するかも知れないものの、 最初の要求に対する設計は実に単純である。 2番目の要求は、特に外部接続については往々にして予測が困難な、 発生源インピーダンス、そして起こりそうなトランジェントの振幅の知識を必要とさせる。 一方、IEC/EN 61000-4-5 (そして特定の環境のための他の規格) は 試験ストレスとして印加されるであろうものの明確な規定を与え、 これは設計者がパラメータの決定に際してある程度合理的な試みを行なえるようにする。 サプレッサ・デバイスの製造業者全ては、 既知の試験ストレスに対する慎重な設計を可能とするであろう、必要な値のデータを与える。 だが、試験波形が印加された時に現実に何が起き、 そのストレスが実際に設計余裕を超えた時には何が起きるのだろうか? これらの疑問にデータ・シートから答えるのは容易ではないが、 製品の現実の性能に関心を持つ全ての設計者が関心を持つ筈である。
この記事は、その規格で規定された3種類の発生源インピーダンスを用いて IEC/EN 61000-4-5 での 1kV までのサージ・ストレスに曝すことで、 様々なサージ・サプレッサに対して行なわれたいくつかの測定の結果を報告する。 低電圧 MOV、低電圧ツェナー型、そして高電圧 MOV を含む、 表面実装型とリード付きの一連のデバイスについて、クランプされた電圧の波形が示される。 小さいデバイスについては、その状況で保護に起きそうな挙動を調べるために、 破壊的なストレスが印加された。
Figure 1: サージのエネルギー |
トランジェントとサージのエネルギー量の決定は単純ではない。 試験発生器に蓄積された実際のエネルギー全てが負荷で消散されるわけではない。 その比率は負荷と発生器のインピーダンスの比率に依存する。 一般に、サージ・サプレッサのような負荷は非線形で、 トランジェント波形に関係する時間依存性も持つであろう。 実際的なアプローチの1つとして、 発生器が規定された抵抗負荷に供給するであろうエネルギーを計算できる。 出力インピーダンスと整合する負荷を選択すれば、この抵抗への電圧、あるいは電流波形は、 開放回路 (あるいは、電流については短絡回路) の半分に維持されると仮定される。 この場合、4つの標準化された試験レベルに対するジュール (ワット × 秒) でのエネルギーは Figure 1 で示され、また次の式で与えられる:
ここで、V(t) と I(t) は、 それぞれ開放回路電圧と短絡回路電流である。
Figure 1 は比較だけのためのものであり、
特定のデバイスに供給される実際のエネルギーは、負荷のインピーダンスと特性、
そしてその負荷に印加される実際の波形が正確に知られている場合にのみ計算できる。
Figure 1: サージ発生器、波形、及びセットアップ |
この回路には持続的な主電源や DC 電源の電圧は加えられておらず、
従ってその結果は実際の回路で生じるであろう波形を完全に代表するものではないかも知れないが、
これらはそれぞれのタイプとレベルのデバイスの主な特徴を比較できるようにする。
Table 1: 試験されたデバイス |
†: 生産中止品 |
(a) = 2ms (b) = 10/1000μs |
上で述べたように、サージのエネルギー全てがサプレッサで消散されるわけではないので、 サージ発生源について何かを知っているならば、 予期されるピーク電流をデバイスのサイズの決定のために用いた方が良い。
Figure 3: リード付きデバイス |
Figure 4: 逆極性 |
Figure 5: 表面実装型デバイス |
これら全てのカーブの最も重要な側面は、クランプ波形の非常に平坦な景観である。 少なくとも 42Ω の発生源インピーダンスについては、 デバイスに電圧波形にほぼ正確に従った電流が流れていると仮定すると、 一旦屈曲点に達した後は、その点よりも上でのスロープ抵抗は非常に低いことは明らかである。 12Ω のインピーダンスについては、その電流はクランプ電圧を目立って増加させるのに充分であり、 SMBJ33CA の場合、1kV パルスは ピーク電圧が 50V に達した 50μs 後にそのデバイスを破壊するのに充分である。 ここで、57A の最大標榜 8/20μs 電流のデバイスに対して、そのピーク電流は約 80A である。 ほぼ同じ電流波形にもかかわらず、 そのより低いクランプ電圧のために電力損失が半分以下であることから、 同じレベルは SMBJ13CA を破壊しない。 750V/12Ω パルスは P6KE36A の1つのサンプルを破壊するのに充分であるが、 そのやや低い定格電力容量にもかかわらず、SA30CA デバイスは 1KV を生き延びた; この矛盾の説明は難しい。 それぞれの場合の実際のクランプ電圧を Table 1 に引用された仕様と比較することで、 仕様が測定値が暗示するよりもかなり悲観的であるのを見ることができる。
これらのデバイスはその能力内のパルスを効果的にクランプするであろうが、 損失がその限界を僅かに超えると容易に破壊する。 これはアバランシェ・デバイスの特徴である: 実際の降伏がシリコンの比較的小さい領域で生じ、 損失による熱に耐え、あるいは伝導でうまく逃すことができない。 これが、それを MOV から区別する。
Figure 4 は逆にした単極性デバイスの端子間の波形を示す。 これはシリコンの P-N 接合の通常の順電圧の筈であるが、 通常の 0.6V 程度を予期していたならば、考え直して欲しい: デバイスを通過する大電流 (80A) のもとでは、1kV 12Ω サージのピークでの実際の電圧は 5V に近付く。
Figure 6: 14V と 17V のデバイス |
Figure 7: 30V と 33V のデバイス |
Figure 8: 2.5Ω での EPCOS のデバイス |
ここで最も目立つ特徴は、TVS 波形では全く見られなかった前端の鋭いピークと、 クランプされた波形を印加されたサージ電圧の波形に近付ける高いスロープ抵抗である: 12Ω や 42Ω の直列抵抗では、デバイスを通る電流波形は開放回路電圧に近いことを思い出して欲しい。 これらのデバイスの破壊を試験できることを期待して、 EPCOS の2つの部品は 2.5Ω 発生源インピーダンスで 1kV までのサージにも曝された (Figure 8)。 それらは破壊されなかった! その 30V の 1206 の部品は、100V を超えるピーク電圧と、 それに対応する 400A 近く (Imax の2倍) となるであろう電流を示したものの、 不平なしにこのレベルのパルスを繰り返し受けることができた。 その 17V の 1210 の部品は、その最大定格のやや上で動作していた。
これは積層バリスタの利点を際立たせる: その絶縁材の容積内に交互に置かれた電極の構造。 これは優れた電流分布をもたらし、消費されるエネルギーに対するそのピーク温度は非常に低い。 半導体粒子のマトリックスがトランジェント・エネルギーを吸収し分配するように結合し、 これは熱ストレスを低減してデバイスの信頼性を向上させる。
一方、定格動作電圧に対するピーク電圧の比率が同等のアバランシェ TVS よりもかなり高く、 実際にそれらのデバイスのデータで見出せるように、 より高いスロープ抵抗を暗示することも見ることができる。
Figure 9: 100回のサージでの V33MLA1206 の劣化 |
Figure 10: 230V AC 定格よりも小さいもの |
Figure 11: 230V 主電源用 |
Figure 12: 12V ツェナー |
Table 2: VCL の分布 |
少数の例外はあるが、
クランプ電圧はサンプル間で 1〜2% (平均に対する % の標準偏差) でリピータブルである。
この例外に、明らかな理由はなかった。
特定のサージ・レベルで観測されたクランプ電圧を
製造業者が異なる電流に対して示している値と相関させるのが一般に困難であることも明らかである。
通常、製造業者の値、そして公表されたカーブでさえも、悲観的であるようである (上述)。
そして、Epcos CN1210K17G と CN2220K25G についての測定結果を詳しく見てみよう。
それらは異なるレベルで示されており、
より小さい 1210/17V の部品はより大きい 2220/25V のものとかなり異なるように見えるものの、
同じ 500V/12Ω サージに打たれた時、それらのクランプ電圧はほぼ同一である。
つまり、より大きなデバイスは実質的により低いスロープ抵抗を持ち、
これはより高い動作電圧でより良いクランプを可能とする。
2つのケースについて、異なる製造業者の似た部品を比較できた:
Littelfuse V33MLA1206AXH と Epcos CN1206K30G、
そして Littelfuse V68ZA2 と Panasonic ERZV07D680 を見て欲しい。
最初のケースでは相当の差があるが、2番目のケースはかなり類似している。
それらは、互いにほぼ同一の仕様を持っていた。
通常のツェナーは機能するであろうが、サージのための定格は持たない; 繰り返すが、ある程度の直列インピーダンスを持つ信号回路については、 それは充分に適当であるかも知れない。
これは、EMC+Compliance Journal に掲載された記事を、 その許諾を得て T. Sato が翻訳したものです。 この翻訳については、原著者らはいかなる責任も持ちません。 これについての意見、質問などは VEF00200@nifty.com (T.Sato) 宛にお送り下さい。
Last update: 2012-10-28