[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > EMC+Compliance Journal より ]
翻訳: T.Sato
複雑なデバイス、機器、そしてシステムに対処するために必要な手法は 安全リスクマネジメントとして知られており、 これについてはそのマーフィーの法則との関係 ――そしてその背後にある工学的現実―― も議論する将来の記事で書こうと思う。
勿論、マーフィーの法則は、安全リスクマネジメントだけではなく、 多くの分野に当て嵌まる ―― それは我々の生活の中で行なう (あるいは行なおうとする) 全てに当て嵌まる。
Wikipedia [1] (執筆の時点で) は、マーフィーの法則を次のように述べている:
マーフィーの法則は、おおむね次のように述べる、西洋の格言である: 「何かがうまくいかない可能性があれば、うまくいかなくなる。」 それは、次のような形でも引用される: 「仕事や作業に可能性のある結果が複数あり、 その1つの結果が破局や望ましくない帰結をもたらすものであれば、 誰かがそうする」; 「うまくいかない可能性のあるものは、うまくいかない」、 それと似た「うまくいかない可能性のある時、うまくいかない」、 あるいは「うまくいかない可能性のある全てのものはうまくいかず、 あり得る最悪の時に、あり得る最悪の形でそうなる」。 それほど劇的でない形では、この法則は 「ゼロよりも大きい発生確率を持つ全てのものは、発生し得るし、発生する。 例外はない。」 と表現できる。 この格言は、Sod の法則、あるいは Finagle の法則と呼ばれることもある。
これは、我々は自分がそうしたいと思っているほど知らず、 時には現実が我々を捕まえるという事実を軽んじることを助ける、 技術者の内輪の冗談に過ぎないと考える人もいる。 この短い記事で、それは実際は全ての工学 (そして科学) における 非常に重要で基本的な原理 ――我々がしていることが意図したものと異なる結果を与える数量化できる確率を導く 絶対的な正確さの欠如―― を述べる重要な方法であることを示したいと思う。
計測学においては、絶対的な正確さの欠如は測定の不確かさをもたらす ―― いかなる測定量の値も、任意の精度まで完璧に知ることは決してできない。 近年、測定の不確かさを計算し、それが大き過ぎないことを確かとするように 認定機関 (UKAS [2] のような) が要求することから、 認定EMC試験所はこの事実に馴染むようになっている。
この問題を量子物理学の極限まで進めると、ハイゼンベルグの不確定性原理は、 この現実の全てのものをどの程度良く測定する (知る) ことができるかに限界を定める。 Wikipedia [3] (執筆の時点) によれば:
量子物理学においては、ハイゼンベルグの不確定性原理は、 特定のペアの共役変数 (例えば位置とモーメント) の値の双方を 任意の精度で知ることはできないと述べる。 すなわち、一方の変数がより正確にわかると、他方はあまり正確にわからなくなる。 これはシステムの特定の量を測定する研究者の能力の限界についての言明ではなく、 システム自身の性質に関するものである。
安全工学においては、我々は「リスク分析」と呼ばれるものを行なう。
作ろうと、あるいは行なおうと計画していることから どのタイプの危害が生じそうかを同定し、 その生起の見込み、あるいは確率を決定する。 その生起確率に危害の重大度 (怪我、骨折、切断など) を掛け合わせて、 「リスク」と呼ばれるものを得る。
Figure 1: リスクグラフの例 |
上記のものは、UK の Health and Safety Executive によって、 職場におけるハザードとリスクの管理に関するガイダンス [4] で採用されている 一般的なアプローチの、私の解釈である。 (私の要約が単純化され過ぎていることに気付く安全専門家には、 あらかじめお詫びしておく!)
大きな組織の一部は、同様のアプローチを、 リスクの低減のためにどれだけの時間と金を費すかの決定のために用いる代わりに、 彼らが作ったもの、あるいは行なったことが何らかの危害を引き起こしたという 主張に対する彼ら自身の防衛に予期される法的なコストとしてどの程度を見込むかを 推定するために用いているようである。 彼らにとって、 決していかなる危害も引き起こさないという印象を維持することは、 実際には引き起こされる危害から人々を保護することよりも重要であるようである。 これは、IET や IEEE のような専門家組織が そのメンバーにどのように振る舞うかを求めているものと 完全に相違しているように見えることを指摘する以外には、 多分私がコメントできない、倫理的や道徳的な話題である。
いずれにしても、この短い記事でそもそもカバーしようとしていた話題に戻ろう ―― 危害の生起の確率を評価する多くの方法がある。 機能安全のために EMC をどのように行なうかに関する IET の新しい (無料の) ガイド [5] は、その3章と4章に、 それらの手法とその使用方法の良い要約を含んでいる。
いかなるものも完全に安全にすることは不可能である。 どのようなものでも危害を引き起こし得る。 例えば UK での毎年の傷害や死の少数は、 「ティーポット・カバー」によって引き起こされたと公式に結論されている [6]。 そして、それぞれの危害の可能性は、関連する生起確率を持つ。 現実の世界でリスクが存在しないように装おうとすることは誰も助けない。 そのようなリスクを引き起こしていたことを理解していたかどうかにかかわらず、 それは危害を受ける人や組織を保護せず、それを発生させた人や組織も保護しない。
リスクが現実であり、 望ましくない結果を防ぐために対処する必要があるという事実を伝えるために、 「何かがうまくいかない可能性があれば、うまくいかなくなる」 と言うことができるかも知れない ―― これは [1] で示されているマーフィーの法則が述べていることそのものである。 マーフィーの法則は、リスク分析を正しく行なったならば、 それが予測した帰結が生じるであろうと予期しなければならないと 述べているだけである。 これは、リスクがまだ現実に明白になっていないということは、 そうならないということを意味するわけではないことを示した、 以前の記事、「証明の不在は不在の証明ではない」へと繋がる。
その記事の、スペースシャトルとブースターから脱落して 耐熱タイルに当たった断熱材の塊の例は、好例である ―― 適切なリスク分析は、シャトルの任務の一部が、 発射に際してのタイルの損傷に伴って 再突入中の乗員の死を生じるであろうことを示したことだろう。 その代わりに、NASA は、それまでにそのような問題を見たことがなかったため、 将来もそれを見ないであろうと信じることを選んだ。
上で安全リスクマネジメントについて述べたが、 勿論、リスクマネジメントは任意の安全以外のリスクの結果、 例えばスケジュール上や財務上のリスクに適用することができる。 工学においては、安全リスクマネジメントのために用いられるのと同じ手法が、 しばしば任意のタイプのリスクの制御での使用のために適応させられる。
これで、マーフィーの法則が現実に常に適用されることを示せたと思う。 それは、単に、何かが発生する実際のリスクがあれば、 遅かれ早かれそれが発生するであろうという事実の表現である。
We now need to discuss the extended version of Murphy's Law, which is included in my earlier quote from [1]: ここで、以前の [1] からの引用に含まれている、 拡張版のマーフィーの法則を述べる必要がある:
あるいは「うまくいかない可能性のある全てのものはうまくいかず、 あり得る最悪の時に、あり得る最悪の形でそうなる。」
追加の要求、「... あり得る最悪の時に、あり得る最悪の形で」は、 時に「... そして最も厄介な瞬間に」と表現される。 生命のない宇宙が本来我々に悪意を持たないということを認めれば、 基本的なマーフィーの法則へのこの追加が 実際には真となり得ないということも認めなければならない。
勿論、オフの日にはいつも天気が悪いように感じられるのと同じ理由から、 これが真であるように感じる。 ここで起きていることは、良かったことよりも悪かったことを良く覚えているのが 人の性質だということである。 これは実際には、共にバンギングロックを始め、道具を発明して以来、 人類の特性となった、ある種の生存メカニズムであり得る ―― 良いことはそれを手に入れられた時には良いが、 悪いことは致死的となり得る。 そのため、我々は悪いことを良いことよりもはっきりと記憶することを学んだ。 従って、悪い天気、あるいは我々の設計の失敗の確率分布が 完全にランダムであるかも知れないとしても、時のあいだに、 最も重大なものを引き起こしたイベントを、 それよりも穏やかなものよりも良く記憶するようになる。 上記の基本的なマーフィーの法則への追加には 人の記憶の持続に関係する一種の「真理」があり、 我々の経験を振り返ってみると、悪いことが起こった時、 それはあり得る最悪の時に、あり得る最悪の形であったように思える。
だが、これは我々の知覚に過ぎず、遅かれ早かれ
何かが悪くなり得るという事実から注意を逸されるべきではない。
[2] UKAS: the United Kingdom's Accreditation Service, www.ukas.org.uk/
[3] http://en.wikipedia.org/wiki/Uncertainty_principle
[4] "Reducing risks, Protecting people" (the HSE's decision-making process): http://www.hse.gov.uk/risk/theory/r2p2.pdf
[5] www.theiet.org/factfiles/emc/index.cfm, see especially subsections 3.4, 3.5, 3.7 and 4.2
[6] http://en.wikipedia.org/wiki/Tea_cosy
これは、EMC+Compliance Journal に掲載された記事を、 その許諾を得て T. Sato が翻訳したものです。 この翻訳については、原著者らはいかなる責任も持ちません。 これについての意見、質問などは VEF00200@nifty.com (T.Sato) 宛にお送り下さい。
Last update: 2009-05-04