[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > EMC+Compliance Journal より ]
翻訳: T.Sato
米国連邦通信委員会 (FCC) は、補聴器使用者のための
補聴器コンパチブル (hearing aid compatible; HAC) であるデバイスの可用性が
規定された水準にあることを確かとすることに関する、
ネットワーク運用事業者と
デジタル・ワイヤレス・デバイス製造業者に対する要求を定めた。
最新の規格、ANSI C63.19-2006 は、デジタル・ワイヤレス・デバイスが
補聴器コンパチブルとして分類されるために適合しなければならない手法と限度を定める。
この HAC 要求は、米国での使用のために生産もしくは輸入されるワイヤレス電話に適用される。 欧州やその他の地域も、聴力を損なったデジタル・ワイヤレス・デバイスのユーザーのための アクセシビリティとユーザビリティの要求に気付き、これに倣うことが予期される。
人口の 1/10 がある程度の難聴になっていると推定されている。
この数は、我々が曝されている騒音と、我々の社会の高齢化の結果による。
その発生率は 65歳以上の人々についてはさらに高くなり、
その 1/3 がある程度の難聴となってる。
米国においては、おおよそ 6百万人が補聴器を使い、
2万人が内耳インプラントを入れている。2
2006年 6月、現在の HAC 規格
――ANSI C63.19: ワイヤレス通信デバイスと補聴器のあいだの
コンパチビリティの測定法に関する米国規格―― が発行された。
FCC は、ワイヤレス - 補聴器コンパチビリティの強制的な要求を確立する
2003年 7月 10日の Report and Order (Wireless Telecommunications Bureau Order FCC 03-168)
のための技術的要求を与えるために、この規格を採用した。
この規格はワイヤレス・デバイスと補聴器に適用され、
800MHz〜950MHz と 1.6GHz〜2.5GHz の範囲で動作する
セルラー、コードレス、PCS 電話、そして VoIP デバイスなどのワイヤレス・デバイスに対する
補聴器の電磁的な、また運用上のコンパチビリティ、及びアクセシビリティに関する、
統一された測定の方法とパラメータ上の要求を定める。
この規格の将来の版には、
広く使われるようになる他の周波数帯のための試験が追加されるであろう。
テレコイルのユーザーは、 ディスプレイ、キーパッド、バッテリー、あるいはプリント板のような、 デジタル・ワイヤレス・デバイスのエレクトロニクスからの、 ベースバンド磁気干渉に関係する、別の形の干渉も経験し得る。 補聴器のマイクロホンのユーザーが経験する干渉の程度は、 特定のデジタル・セルラー電話が発生する RF エミッションの程度と、 彼/彼女の特定の補聴器がこれらのエミッションにどの程度耐えるかの双方に依存する。2 これは補聴器のテレコイルのユーザーにとってもそうであるが、 さらに、そのデジタル・ワイヤレス・デバイスからのベースバンド・エミッションと これらのエミッションに対するその補聴器のイミュニティも考慮しなければならない。
多くの補聴器は、補聴器とテレコイルを内蔵したワイヤレス・デバイスとのあいだの
磁気結合を可能とするテレコイルを持つ。
その結合はハウリングを予防する。
全ての補聴器がテレコイルを持つわけではない。
テレコイルを使用するためには、通常は、補聴器を「T」ポジションに切り替えるか、
もしくはテレコイル設定を選択するために補聴器のボタンを押す。
テレコイル・コンパチビリティは、T1 から T4 の範囲の T 定格を持つ。
T3 か T4 の定格は、そのハンドセットがその ANSI 規格を満足することを示す。
M3T か M4T の RF エミッション/テレコイル結合定格は、
そのワイヤレス・デバイスが良い、あるいは優れた補聴器コンパチビリティを持つことを示す。
補聴器は、ワイヤレス・デバイスからもたらされる放射電磁界に対する RF イミュニティについて、
現行の ANSI C63.19:2006 規格のもとでも試験される。
製造業者とネットワーク運用事業者が FCC によって定められる要求を満たすことを助けるために、 TUV Provide Services (UK) は、最近、 デジタル・ワイヤレス・デバイス製造業者、ネットワーク運用事業者、そして規制当局に IndexSAR HACSAR 試験システムを用いて RF エミッション試験、及びテレコイル/磁気結合試験試験をカバーする HAC 試験サービスを提供することを可能とする新たな機器に投資した。
TUV Product Service は主導的な総合コンプライアンス・ソリューション組織であり、 ワイヤレス・デバイスに対する試験、訓練、証明、そしてコンサルティング・サービスを提供する。
Audiology Online ―― www.healthyhearing.com
Hearing Industries Association ―― www.hearingindustries.org
2. Hearing Loss Association of America - http://www.hearingloss.org/learn/cellphonetech.asp
3. Federal Communications Commission (FCC) - www.fcc.gov/cgb/consumerfacts/hac.html
これは、EMC+Compliance Journal に掲載された記事を、 その許諾を得て T. Sato が翻訳したものです。 この翻訳については、原著者らはいかなる責任も持ちません。 これについての意見、質問などは VEF00200@nifty.com (T.Sato) 宛にお送り下さい。
Last update: 2007-01-21