[ Home > 電気製品の EMC/安全適合性 > EMC+Compliance Journal より ]

貫通フィルタの問題

by Dr Jeff Chambers, Westbay Technology Ltd

翻訳: T. Sato


概要

貫通フィルタは、自己インダクタンスがほぼゼロである貫通コンデンサを利用する。 結果として、その挿入損失、あるいは減衰カーブは、 例えばアキシャル・リード・コンデンサが示すような、 それ以降の損失の低下を伴う共振ピークを示さない。 GHz 領域に達する高挿入損失が得られ、 その構造は Figure 1 に示すようにフィルタを隔壁を通して取り付けられるようにする。 結果として、エンクロージャのシールドの完全性は損なわれない。

Figure 1
Figure 1
単位体積当たりの高容量を達成するために、 大抵の貫通コンデンサは高誘電率 (> 3000) のセラミック誘電体を使用している。 セラミックは、機械的な、また熱的な衝撃でクラックが入り、 コンデンサを故障させる可能性があるような、脆い素材である。

何故、大量に使われている積層チップ・コンデンサ (MLC) と比較して、 貫通セラミック・コンデンサは特有の問題を生じるのだろうか? いくつかの理由がある: MLC は小さく、ソリッドな金属部品に半田付けされず、 そして通常は自動的に位置決めされて半田付けされる。 対照的に、貫通フィルタは比較的大きく (より大きな温度勾配が生じ得る)、 ソリッドな金属部品に半田付けされたセラミック・コンデンサを含み、 そして手作業で組み立てられて半田付けされる。

貫通フィルタの多くの問題がユーザーによる不注意な取り扱いによって生じる; その他のものは、 完全な動作仕様をフィルタ製造業者に開示しないユーザーによって引き起こされる; その他のものは、 その仕様が意味するものを理解し損ねた製造業者によって引き起こされる; そして最後に、いくらかは、 製造上の欠陥や良くない組み立て基準によって引き起こされる。

フィルタの構造

貫通型のフィルタやコンデンサの構造についての簡単な説明は、 問題の例の理解を助けるであろう。

まず、コンデンサの種類について。

セラミック貫通コンデンサ技術においては3つの形状を見掛ける。 円筒形、円板形、そして平面アレイ形。 半田付けの熱などに関するコメントの多くは同程度に有効であるものの、 多芯コネクタのフィルタのために用いられる最後のものは、 ここでは特に扱わない。

Figure 2 Figure 3
Figure 2 Figure 3
円筒形コンデンサは、同軸コンデンサを作るためにセラミックの円筒の内面と外面を用いる。 5nF までのコンデンサが普通であるが、積層円筒のものもある。 22nF までの積層 π セクション・コンデンサもあり、 コンデンサのみのものでは 1μF までのものもある。 π セクション・コンデンサは、 円筒の内面のメタライズを分割することによって実現されることに注意されたい。 金属ピンが円筒の中心を通され、内部電極に半田付けされる。 ピンの外側に付けられたフェライト・ビーズがインダクタンスを与える。 隔壁への接地のために、外部の共通接地電極は金属の本体かカラーに半田付けされる。 Figure 3 は典型的な半田付け式 π フィルタの断面である。

Figure 4 Figure 5
Figure 4 Figure 5
一方、円板形コンデンサは、 より高い単位体積あたり容量を達成するために積層構造を用いている。 重ね合わされた接地と内部の電極が1つのモノリシックな固まりに焼き固められ、 公称 5mm の円板で 100nF、公称 9mm の円板で 1μF 以上を与える。 円板形コンデンサも、カラー、あるいはネジが切られた本体に組み付けられる。 図示するように、C-L フィルタを与えるためにフェライト・ビーズを加えることができる。

構造の種類をざっと網羅したので、 次は貫通フィルタに関する問題の結果を述べることができるだろう。

貫通コンデンサ: 問題の結果

何故、原因の前に結果を議論するのか?

それは、それが不注意なユーザーが最初に遭遇するものだからである ―― 誤った取り扱いや、その他のものの結果。

セラミック・コンデンサが故障した時、あるいは故障し始めた時に ほとんど常に観察される電気的な結果は、 接地と内部の電極のあいだの絶縁抵抗の低下である。 良い部品では、絶縁抵抗は 1GΩ 以上、通常は 40GΩ 以上となることだろう。 部分的な欠陥を持つ部品では、これは 数 100MΩ まで低下する ―― 大抵は問題ではないが、 最終的には完全に駄目になった部分での短絡という結果となる、 将来のさらなる劣化を物語る。

上記のことは、円板形と円筒形の双方に適用される。 円筒形のものにおける電気的な結果の1つはセラミックの円筒に酷いクラックが入った時に生じ、 一方のコンデンサが接地接続を失い、π フィルタの容量が半分になる。 そのセラミックが見える場合には 貫通型半田付け部品の損傷の視覚的な兆候があるかも知れないが、 そうでない場合、 例えばフィルタがエポキシ樹脂で封止されている場合には目に見える兆候はないかも知れない。

問題そのものについては以下で議論する。

貫通フィルタ問題1: 誤った貫通端子半田付け手続き

Figure 6
Figure 6

Figure 7
Figure 7
これは、おそらくは最も普通の故障である。 フィルタの貫通端子に半田鏝を当てる時間が長過ぎ、 そのセラミックに微小クラックを生じる。 時が経つうちに、クラックは湿気を吸収し (エポキシ封止の部品であっても)、 導電性の経路が作られ始め、これは印加されている電圧によって加速される。 その部品はいつまでも数 100MΩ の水準を維持するかも知れず、 あるいは回路の障害を引き起こすのに充分なだけ低くまで低下するかも知れない。 これには何か月も要し得るが、 対象機器がバーン・イン手続きを経なければならない時には検出されることもある。 クラックは、円板形コンデンサの内部に生じることもある。 それは、非封止の円筒形コンデンサにおいては、 眼鏡や顕微鏡を用いて観察できることもある。

対処方法: 製造業者の半田付け推奨条件に従う。 これは、通常は、温度の低い鏝を長い時間使うのではなく、 温度の高い鏝を可能な限り短時間使用することとなるだろう。 リードの半田付けされる部分とフィルタ本体のあいだに放熱クリップを付けることは 良い考えのように思えるかも知れないものの、 現実にはそれらのフィルタには僅かな余地しかない。

貫通フィルタ問題2: 貫通端子の曲げ加工

曲げられる箇所とフィルタ本体のあいだを機械的に固定することなく 貫通端子が曲げられるならば、同一の最終的な結果を伴う、 上で述べたようなクラックが生じることがある。 エポキシ樹脂封止には固定として頼るべきではない。 製造業者によっては、端子は「曲げるものではない」と言うだけだろう。

貫通フィルタ問題3: 本体にねじが切られた貫通フィルタの組み立て

Figure 8
Figure 8
ねじの切られた本体を持つ貫通フィルタは、 典型的には M5 や M6 (12-32 UNEF, 10-32 UNF) のねじを用いており、 非常に丈夫な小型デバイスであるかのように見える。 それらをナットやボルトのように扱うという誘惑がある ―― 実際、それらは「ボルト形」フィルタと呼ばれることがある。

そのようには扱わないこと!

もしフィルタを締め過ぎると、その取り付けフランジのすぐ下 ――本体の壁面が非常に薄くなることがある―― でフィルタの本体をねじ切る可能性が高い。 さらに、円筒形コンデンサを用いたものの場合は そのセラミックにクラック ――将来の絶縁抵抗問題を、また容量低下を伴う―― を入れる可能性が高い。

貫通フィルタ問題4: 半田付け式フィルタの組み立て

Figure 9
Figure 9
Figure 9 に示すような形状の半田付け式フィルタの組み立ては特別な問題をもたらす。

このスタイルのフィルタは、六角形の本体と組み立て工具のための余裕が不要であるために、 より大きな実装密度の点で「ボルト形」に対する利点を持つ。 その欠点は、それをシャーシに半田付けするためには、シャーシとフィルタを半田付け温度、 実際上は 200℃ 以上にまで熱さねばならないことである。 制御された着実な温度上昇を、 そして同様に制御された温度低下を与える加熱方法を選択するべきである。 温度衝撃は、いかなるコストを払っても避けるべきである。 半田付けに続いて、フィルタはクラックの兆候を確認されるべきである。

Figure 10
Figure 10
ここでは別の課題もある: フィルタの組み立てにどの種類の半田が使われたか? もしその部品をシャーシに取り付けるために 「通常」の鉛――錫合金半田 (融点 約 180℃) を使用し、 フィルタのピンとカラーが同一の半田を使っているならば、 フィルタの接続部も再熔融するだろう。 これは、その部分が固定されているならば問題ではないかも知れないが、 例えばピンの中心からのずれを引き起こし得る:

安価な「民生用」のフィルタの一部は伝統的な半田を使用しているようである。 より高価な部品は、220℃ から 300℃ で融ける高融点半田を使用している。

最後に、多数の部品を一度に半田付けする場合について。 おそらくは例えば航空関係のプロジェクトにおいて、多数の線がフィルタされる、 フィルタの大きな「アレイ」を設計することは誘惑的である。 組み立て中にフィルタにクラックを入れる可能性が少し (例えば 500個に 1個) あるならば、 90個のフィルタのアレイを無事に組み立てられる可能性は、 10個のフィルタのアレイの場合よりも明らかに低くなる。

貫通フィルタ問題5: 製造業者に出された不完全な仕様

フィルタに関係する問題が同定され次第、 フィルタ製造業者は「そちらの部品の1つが故障した」という知らせを受けることになるだろう。 それは製造業者の問題 (以下を見よ) かも知れないが、 上の取り扱い上の問題を先に考慮しなければならない。 それが定格パラメータを超えて動作させられるという、 部品が故障する別のシナリオがある。

貫通フィルタに特に影響するものは、以下のものを含む:

過渡電圧: 電源仕様は、例えば雷誘導波形に起因する過渡電圧を含むかも知れない。 フィルタ製造業者がこれを知っており、 部品がその過渡現象に耐えられることを示せることが重要である。 これは円筒形と円板形の部品の双方に適用され、 おそらくは後者の方がよりそうである。

電圧定格: その定常的な充電/放電サイクルに伴い、 交流電圧は直流電圧よりも高いストレスを与える。 同様に、交流 400Hz は 50/60Hz よりもストレスが高い。 もし製造業者が部品の定格を 50/60Hz で与えているならば、 その部品が 400Hz で使用できると仮定することはできない。

温度サイクル要求: コンポーネント製造業者はその部品が限界温度範囲 (例えば -55℃ から 125℃) の 10〜20回のサイクルに耐えることを求められるであろう。 航空関係の製造業者の機器は、離陸/着陸ストレスのシミュレートのために より多くのサイクルを経る必要があるかも知れない。 これは通常は問題とはならないだろうが、 エポキシが金属の本体よりも遥かに大きな膨張率を持つ エポキシ樹脂封止フィルタでは課題となり得る。 エポキシ樹脂と金属の本体のあいだにクラックが発生し、湿気の侵入を許し得る。

挿入損失の規定: 挿入損失は、往々にして室温で、印加電圧ゼロ、負荷電流ゼロで規定される。 これらのパラメータ全ては挿入損失に影響し得る。 もし機器が広い温度範囲で動作するならば、 Z5U 特性よりも遥かに安定な X7R 温度特性を指定することが重要かも知れない。 印加電圧も誘電率を低下させ、従って静電容量と挿入損失を低下させる。 印加電流はフェライト・ビーズ・インダクタを飽和させ、 これも挿入損失を低下させる。

貫通フィルタ問題6: 製造上の欠陥

欠陥のある部品を生産していることを即座に認める製造業者はないだろう。 だが、製造プロセスの焼結段階に際しての積層構造の剥離という、 どのような積層セラミック・コンデンサにも関係する周知の潜在的な製造上の欠陥がある。 これは部品の中に故障箇所となり得る空隙を生じる。 抜き取り部品の切断による剥離の検出のために多くの努力が払われている。 だが、特にセラミック部品が金属の本体に半田付けされている場合、 切断に際して欠陥をもたらすことは非常に簡単である。

貫通フィルタ内の先天的な障害を検出する非常に有効なテクニックが1つある ―― バーン・イン。 これは、24〜168時間のあいだ、 直流電圧 (DC 100V) を印加しながら部品を高温 (125℃) に保つことによる。 製造業者によってはこの効果を認めており、100% バーン・インを行なっている。 その他のものは、それを要求に応じて提供している; いずれにしても、関連する追加の作業のために多く支払うこととなるだろう。 もしあなたの用途が「高信頼」であれば、バーン・イン要求を考慮すること。 MIL-F-28861 のような軍用フィルタ仕様は、100% バーン・インを要求している。

要約

貫通フィルタは、所期故障の防止のために組み立てに注意を必要とする、 使用に際して頑丈なアイテムである。 正しい部品を手に入れるためには動作条件の完全な仕様が必要であり、 任意の特定の用途に対する信頼性が実証されるべきである。


Copyright (C) 2003 Nutwood UK Ltd.

これは、EMC+Compliance Journal に掲載された記事を、 その許諾を得て T. Sato が翻訳したものです。 この翻訳については、原著者らはいかなる責任も持ちません。 これについての意見、質問などは VEF00200@nifty.com (T.Sato) 宛にお送り下さい。

Last update: 2004-07-19